TOP

6年 大阪歴史博物館 見学

画像1 画像1
2月7日(金)6年児童が、小学校生活最後の社会見学として、ピース大阪と大阪歴史博物館に行きました。ピース大阪では、様々な展示物や学童疎開をテーマにした「六地蔵物語」の映画を見て、平和の大切さを学びました。歴史博物館では、大阪の歴史を肌で感じるとともに、特別展示の「マンガのちから」で、手塚治虫さんや石ノ森章太郎さんの直筆の絵や原稿を、食い入るように見ていました。

5年生 フードマイレージ

画像1 画像1
2月6日(木)都市計画局や区役所などの協力を得て、環境学習を行いました。フードマイレージとは、「食べ物を運ぶのにどれだけエネルギーが消費されたかを計算する考え方」だそうで、子どもたちは、「お好み焼き」「すき焼き」「カレーライス」の食材を購入することから始まるゲーム形式の学習に取り組みました。食材の産地や、買い物のための交通手段によってCO2の排出量が異なることを、カードや表に記されたマークなどで学びました。自分たちの暮らしの中から、地球温暖化を含めた環境問題を考えることができ、有意義な学習となりました。

土曜授業 防災学習

画像1 画像1
2月1日 土曜授業として、全学年児童が防災学習に取り組みました。運動場には、港消防署の協力を得て「煙中体験」のできるテントが設置されました。いざという時には、ハンカチで鼻や口を押え、姿勢を低くして避難することを学びました。講堂では、4年生以上の児童が、消防署員や地域の防災リーダー・町会の役員の方から、救命措置の方法・三角布や簡易担架の使用法、ロープ結索について、実際に操作をしながら体験活動を行いました。1〜3年の子どもたちは、「大阪の消防」「津波から逃げる」のビデオも視聴しました。最後は保護者の方の協力も得て、地域ごとに集団下校を行いました。多くの方の協力を得て、有意義な学習ができました。

網本選手 (車いすバスケット) 来校

画像1 画像1
1月31日(金)4年生が、現役日本代表選手の網本麻里選手から体験談をお聞きし、車いすバスケットの体験をしました。網本選手も出場された北京パラリンピックの映像を見た後、小学生の頃は体操競技やミニパスケットの練習を一生懸命されていたことや、足の手術のこと、車いすバスケットとの出会い、オーストラリアでの生活や海外遠征のことなど、貴重なお話をお聞きしました。体験活動では、児童の代表が競技用の車いすで、網本選手のボールを取ろうとがんばりましたが、素早い動きについていくので精一杯だったようです。

2年生 港郵便局見学

画像1 画像1
1月29日(水)2年生が、校区内にある「大阪港郵便局」に見学に行きました。ポストの歴史や、郵便が届くまでの様子をビデオで見ました。その後、消印を押したり、郵便番号で届ける先を区分したりする機械を見せていただきました。目の前を高速で通り過ぎる郵便物を見て、子どもたちは驚きの歓声をあげていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会活動
PTA実行委員会 全委員会
学校協議会
体育施設開放協議会
3/7 卒業を祝う会
3/10 なかよし茶話会(保護者会)
3/11 なかよし懇談会
3/12 なかよし懇談会
PTA校区巡視(3年)