♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

歯と口の健康教室 6年

画像1 画像1
 今日(5月31日)の2・3時間目に、6年生1組2組で「歯と口の健康教室」がおこなわれました。
 「歯をしっかりみがかないと、歯周病になっちゃうよ」がテーマの1時間。
 手鏡を手に、自分の歯ぐきを観察する6年生…。歯ぐきがはれるのはなぜか、真剣に聞く6年生…。「放っておくと歯を支える骨がとけてしまいます」の説明に「びくっ!」っとする6年生…(笑)。「では、一本だけしっかりみがきましょう」ということで歯ブラシを手にしゃかしゃかする6年生…しゃかしゃかしゃか…しゃかしゃかしゃか…。
 担任いわく「歯みがきする姿がかわいかった」とのこと。見たかった。。。
 家でもしっかり実践してくださいね。

5年 国語科での少人数指導

画像1 画像1
 現在5年生の国語科の学習では、2学級の学年を3つのグループに分けての少人数指導に取り組んでいます。
 『見立てる』『生き物は円柱形』という2つの教材について取り組んでいます。
 2つとも説明文で学習の大きなめあては「要旨をまとめる」ことです。
 高学年では6年生も説明文『生き物はつながりの中に』で少人数のグループでの学習を終えています。
 今日から3年生でも同じように指導が始まります。
 子どもたちにとってわかりやすい授業の工夫をしていきたいと思います。

あさがおが育っています(1年)

画像1 画像1
 粉浜小学校にはたくさんの命があります。
 人間はもちろん、草や木、鳥や虫たち…。生活科などでの観察に最適な今日この頃…(今日はこの後雨っぽいですが…)。
 そんな中、1年生はあさがおを植えて育てています。
 5月8日に植えたあさがおは28日現在本葉が出てるまでに育ちました。
 1年生は毎朝ペットボトルに水を入れて、あさがおに水やりをしています。

 毎年、入学式で2年生から1年生へプレゼントされるあさがおの種。
 今年の1年生も、愛情たっぷりで育てて、次の1年生にプレゼントしてくれるでしょう。(写真は5月20日撮影のものです)

PTA給食試食会

画像1 画像1
 5月24日は給食試食会でした。
 栄養教諭や調理員さんからのお話のあと、試食です。
 気になるメニューは…
 かやくご飯・みそ汁・まっ茶ういろう・牛乳 でした。
 20人をこえる参加人数で、わいわいと楽しくおいしく給食を試食しました。
 「とてもおいしくて、子どもたち幸せだと思いました」
 「食育の大切さを再認識しました」
 「子どもたちが毎日上手に配って食べていることにすごいと思います」(大人は均等に配膳するのに四苦八苦してたんです(笑))
 といった感想が聞かれました。
 次回の試食会は来年度になります。次はみなさんも参加してみてはいかがでしょう?

お帰りなさい!6年生!!

 5月24日、予定の時刻より少し早く、6年生が修学旅行から帰ってきました。
 いいお天気にめぐまれ、事故もけがもなく、帰ってきました。
 めあても達成できたとのことで、いい修学旅行になったようです。
 月曜日からはまとめになるのかな?6年生からいろいろ話を聞くのが、今から楽しみです。
 今日はゆっくり休んでくださいね…
 (写真を撮るゆとりがありませんでした…)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 現金徴収日
3/7 地区会
茶話会(6年)
ステップアップ2・4・6年
3/10 清潔検査(14日まで)
3/11 お話会(住之江図書館から)
奉仕活動(6年)

学校だより

学校評価