♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

この記事はパート3です。2つ前から読んでね!

 そしてそして、校歌です。今年度の1年生から6年生がそろって歌う最後の校歌です。
 (>。<){何だかじーんときました。6年生も感慨深げでした…
 (>。<){っていう順番のはずが…本番はちょっと順番入れかわっちゃいました

 校長先生の話を聞いて…

 ついに6年生が退場します。
 入場とは違い、みんなの間を縫うように歩いていきます。
 1年間たてわり班でお世話になったリーダーに手を振る2年生。地区会でお世話になった地区長に手を振る3年生。クラブ活動でいっしょに話したお兄さんを笑顔で見送る4年生。委員会でいっしょにがんばったお姉さんに拍手を送る5年生…
 印象的だったのは、講堂の扉を出ていく6年生に思わずかけよりそうになっていた1年生の姿でした。

 もうひとつ。
 退場曲は並足曲だったので、みんな拍手というより、手拍子で6年生を送り出しましたが、6年生がいなくなったあと、その手拍子が「拍手」になったんです。
 もう6年生はいなくなったのに、鳴り響く拍手…
 「ありがとう」の気もちがあふれている気がして、とってもステキでした。。。

 6年生保護者のみなさん、今日は6年生が一生モノの宝物を持って帰ります。
 見てあげてください。聞いてあげてください。1年間いや6年間頑張った粉浜小の誇れるリーダーをほめてあげてください。
 (>。<){感動をありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2

ありがとう6年生の会 パート2

 みんなが元の場所に戻ったところで1〜6年生いっしょに「いつか大きな木に」を歌いました。
 昨日の練習では「…」なところもあったけど、今日はすばらしかった!
 6年生だけが別のパートを歌うのですが、みんなでコラボするのは最初で最後!
 2年生以上は聞いたことがありましたが、1年生は「こうなるんだ!」と感動したと思います。
 (>。<){とってもいい歌になりました!

 そして、6年生からの「お返し」です。
 在校生のみんなに手作りのぞうきんをプレゼントしてくれました。
 (>。<){各学級と特別教室で使わせてもらいます

 そしてそして…涙なみだのメッセージ………
 しーん…そこで6年生の声が!
 「いやいやみんな、笑顔でさよならしようじゃないか!」
 何が起きるのかと思ったら…合奏「あまちゃんのテーマ」炸裂!
 みんな引きこまれるように聞き入っていました。

 ぱちぱちぱちぱち!

 すると…6年生から「えっ?!アンコールですか?!!」
 (>。<){アンコールコールしていいんですかっ?!
 こうして、2曲目に突入!2曲目は6年生が在校生をくるっと取り囲む隊形になって、ステップを取り入れながらの演奏をしてくれました。

 パート3につづく…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう6年生の会(2月28日)

 今日の3時間目は、「ありがとう6年生の会」がありました。

 お伝えしていたように、「ありがとう」を伝えるために、各学年、この日にむけて準備をすすめてきました。

 チャイムがなります。6年生の入場です。緊張からか、少し早歩きになってしまう6年生(>。<){わかるわかる!
 代表委員の用意した「アーチ」(←1年生で入学した時「対面式」でくぐってきたアーチです)をくぐり、ひな壇へ…(写真上)

 はじめの言葉につづき、ドキドキの「在校生からプレゼント」です。
 1年生は手作りで6年生の顔は入ったペンダント(メダル?)を6年生の首にかけました。その後、たてわり班のみんなが色紙に寄せ書きしたメッセージを一人ずつ読んでいきます。最後に5年生が6年生に色紙をプレゼント。
 (>。<){色紙の真ん中には、たてわり遠足の時のグループ写真がついています
 自分の「席」に戻った6年生は「似てる?」とメダルを見せ合ったり、色紙を読み返したりととっても嬉しそう!
 (>。<){一生の宝ものにする6年生も少なくないとか…

 あっ、記事が長くなりました。
 (>。<){パート2へつづく…
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はありがとう6年生の会!(2月27日)

 今日(2月27日)の集会活動は、1〜5年生が講堂に集まって「ありがとう6年生の会」にむけて、歌の練習をしました。

 明日の「ありがとう6年生の会」では、1〜5年生と6年生が高音パートと低音パートに分かれて「いつか大きな木に」を歌います♪

 先生と「6年生に「ありがとう」の気持ちが届くよう、いい歌声をプレゼントしましょうね」と約束をして歌の準備をしましたが、歌ってみると…
 (>。<){う〜ん…朝一番で心も体も起きてない?

 で、もう一度、励ましの声をかけられた1〜5年生。2回目はなんとか6年生に届きそうな歌声になりました。
 (>。<){明日は本番一発勝負!やり直しはないでぇ〜!

 送られる方の6年生は…
 4時間目に学年合同で「お返しの…(ナイショ)」練習をしていました。
 「本番前にも、もう一回練習して完璧にするでぇ〜!」と6年担任は意気込んでいました。

 そうそう、5年生は火曜日の4時間目に、「ありがとう6年生の会」の段取りを確認するリハーサルもしました。1〜4年生の弟や妹をリードする5年生。しかも6年生を送り出す大切な行事です。はじめは少し油断して「喝!」を入れられましたが、その後はリーダーの自覚をもって取り組めたようです。

 さぁ!明日にむけた準備は万端です。
 粉浜小学校のみんなにとって、思い出深い「ありがとう6年生の会」になりますように!
画像1 画像1

がんばった!3年生!!(2月26日)

 「祭」のうちわで見事に炭に火がついた3年生。
 2時間目からは子どもたちがおりてきて、どきどきわくわく「お餅焼き体験」です。

 お餅を焼く前から辺りには炭のいい香りが広がっています。
 1つの七輪を5〜6人で取り囲み、おそるおそるお餅をのせます。

 「せんせい、も〜い〜ぃ?」
 (>。<){そんなにすぐ焼けるかぁ!

 「せんせ〜、こげた〜!」
 (>。<){自己責任です。

 「ふくらんだぁ!」「いいにおい!」「おいしぃ〜!」と子どもたちはわいわい楽しく1時間の活動を終えました。

 職員室にも試食に持ってきてくれました。食べてみると…うん!香ばしくておいしい!!しかも、手焼きなので一枚一枚焼き加減が違って、どれも「個性的」な味がしました。

 3年生担任の2人は「この炭のにおい、今日一日とれへんわぁ…」と言っていましたが、子どもたちにとっては「におい」が今日のお土産かもしれません。
 (>。<){ごちそうさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 現金徴収日
3/7 地区会
茶話会(6年)
ステップアップ2・4・6年
3/10 清潔検査(14日まで)
3/11 お話会(住之江図書館から)
奉仕活動(6年)

学校だより

学校評価