TOP

2学期終業式

画像1 画像1
本日、講堂に児童がそろい、無事2学期の終業式が行われました。

校長先生からは2学期の行事を通して、みんなが大きく成長したこと、また、冬休みの生活で気をつけることなどのお話がありました。どの子も、しっかりと前を向き話を聞いていました。

生活指導部の先生と冬休み中の約束を2つしました。
1.交通事故にあわないようにする
2.お金の使い方に気をつける
守れる人という問いかけには、ザッと音がするくらいの勢いで手が上がっていました。

教室に戻り、今日は各担任の先生から通知表が手渡されました。
おうちにはどんな様子で持って帰ってきましたか?

子どもたちのがんばりを認めながら、次への課題を一緒に見つけてあげてください。

よい冬休みになりますように!

保護者の皆様、どうぞ、よい年をお迎えください。
そして、新しい年も一層のご理解協力をお願いいたします。

ふれあい教育3年 「わたしと盲導犬」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日、3年生は講堂で視覚障害のある方をゲストティーチャーにお呼びして、「目が見えないってどういうこと」というお話を聞かせていただきました。

ハーネスをつけた盲導犬と一緒に山本さんがいらっしゃると、子ども達の興味関心は一気に高まりました。

山本さんは子どもたちに「やればできる!」というお話をたくさんしてくださいました。
子どもたちは山本さんの話に驚いたり、感心したりしながら、真剣に聞き、後にはたくさんの質問もしていました。

次の時間はハーネスを外したフェリシアを触らせていただいたり、凹凸のある定規、おしゃべりをする電卓、山本さんが色紙で折られたサンタクロースやセーラー服の折り紙などを見たり触ったり、音が出るピンポン玉を転がしてする卓球を楽しんだり・・・。2時間たっぷり山本ワールドに浸りました。

これから街角で白杖や盲導犬を連れて歩いてる人に出会ったときに「何かお手伝いしましょうか。」と声をかけられる子になってくれるといいなあと思います。

ふれあい教育 2年生「手やゆびで話そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日、聴覚支援学校の先生が来られて、2年生に「耳が聞こえないってどういうことだろう」というお話をしてくださいました。
その後、指文字カードを一人1枚ずつ持って、指文字で自己紹介をしたり、簡単な手話クイズをしたりして、ふだんあまり触れることのない手話を学びました。
子どもたちはしっかりとお話を聞き、また、楽しそうに手話を学んでいました。
こうしたことを知っているのと知らないのとでは、人とのかかわりに大きな差が出てきます。だれにでもやさしくかかわれる人になってくれるといいなあと思います。

〜児童のお礼のお手紙より〜

わたしがすごいとおもったことはゆび文字で言いたい言葉がつうじていることです。ゆび文字はにているゆび文字があってすごいなあと思いました。はじめ「あ」から「ん」なでゆび文字ができなかったのに、教えてくださってありがとうございました。(さら)

ぼくがはじめて知ったのは手話が大切なことです。あと一つ知ったのは、自分の名前のゆび文字です。今まで自分の名前のゆび文字ができなかったので自分の名前ができてすごくうれしかったです。(あさと)

ちょうかくしえん学校の先生が来てくれて楽しかったです。いろいろなゲームやいろいろな手話を教えてくれて楽しかったです。いちばん楽しかったのは、手話クイズが楽しかったです。また、来てほしいです。(ひなた)

先生が来て教えてくれたから、自分の名前の手話をおぼえました。耳が聞こえない人に手話が役立つことがわかりました。これからも聞こえない人につかっていきたいです。じぶんもがんばらないとなと思いました。(まゆう)

これからわたしも手話をおぼえて、耳の聞こえない人と話をしてみたいと思います。手話をかんぜんにおぼえたいと思いました。(せりな)

算数科の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では今年度「自分の考えを持ち、確かに表現できる子どもを育てる」という研究主題で、主に【算数科】の授業研究に取り組んできました。
先日4年生で授業研究会がありました。
指導に来られた先生にまずほめていただいたのは、子どもたちのあいさつでした。次に学習の構えができているとほめていただきました。
4年生サンタコースの子ども達は集中して授業に取り組み、友だちと意見交換もしながら、理解を深めていました。
授業のだいご味はなんといっても「わかる・できる」です。
子どもたちにどのように指導すればそれをより多く味わわせられるのか、これからも教職員一丸となってがんばっていきます。

寒さに負けず!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月から各教室にストーブが入りました。
例年なら、つけなくても大丈夫という日が多いのですが、今年はストーブなしではちょっとつらいときもあるようです。

しかし、外では半袖姿で元気いっぱいに運動する子ども達!
体育が終わると顔を火照らせ、汗もかいていました。

うがい手洗いと同時に、体育の後の汗のふき取りも風邪をひかないためには重要です。
体操服袋の中に汗拭きタオルを入れておいてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31