TOP

一面の銀世界

画像1 画像1
何年ぶりかの雪景色となりました。

もう少しさらさらした雪だったら、外に出て雪合戦や雪だるま作りもできたかもしれませんが、水を含んだボタ雪で、今回は外遊びは禁止となりました。

誰の足跡もない真っ白の校庭は幻想的でもありました。

5年生の1クラスがインフルエンザのため月曜日まで学級休業となりました。

どの子も早く良くなりますように!

みなさなも十分にお気を付けください。

朝の読み聞かせ 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に続き、14日(金)高学年でもはぐくみネット図書ボランティアの方の読み聞かせが行われました。

読み聞かせの威力というのか、低学年も高学年もその集中は変わりませんでした。

素晴らしい時間をありがとうございました。

脳の朝ごはん  〜健康委員会の発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(木)の児童集会で健康委員会の児童が「脳の朝ごはん」の話をしてくれました。


脳が働くためには多くの栄養が必要なこと

脳はみんなが寝ている間も働い続けていること

朝ごはんを食べないと脳の栄養が足りなくなること

朝ごはんを食べないと勉強をしていても頭がぼんやりしたままなこと

朝ごはんを食べないと体温が上がらず、うんちもでないこと

朝ごはんを食べないと、イライラして怒りっぽくなること

など、脳と朝ごはんの関係をしっかり発表してくれました。

また、朝ごはんをおいしく食べるためには早めに起きること、顔を洗って、布団をたたんだり、ラジオ体操をしたりして体を動かすことなども紹介してくれました。

働き者の脳がもっともっと元気に働いてくれるように、朝ごはんをしっかり食べましょう!

おうちの方のご協力をよろしくお願いします!





3年ふれあい教育 もち焼き体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(水)13日(木)、3年生のふれあい教育「もち焼き体験」がありました。

各クラスごとに、2日間にわたっての開催になり、地域のみなさまにはお世話になりっぱなしですが、今回も快くお手伝いをいただきました。
本当にありがとうございます。

1日目は豆炭の火がなかなかつかずに苦労した班があり、2日目は早くから来て、種火を起こしてくださいました。
おかげで、スムーズに火おこしができました。

「めっちゃおいしい!」
「もっと食べたい!」
「またやりたい!」

子どもたちの嬉しそうな声が校庭に響いていました。

そうそう、この後にとても素敵なエピソードが。

いちばんおいしそうに焼きあがったおもちを子どもたちが校長先生と教頭先生に食べてくださいと職員室に持ってきてくれました。
子どもたちのやさしい心使いに心も温かくなりました。




学校のセキセイインコ

画像1 画像1
先日、児童集会で飼育栽培委員会の児童の発表があり、最後に学校で飼育しているセキセイインコの名前の募集がありました。
集計の結果と日頃世話をする飼育栽培員会の児童の意見交流により3羽のインコの名前が決まりました。
インコの寿命は6〜7年といわれています。となると、結構な年のインコではないかと思われますが、いっそう可愛がってくれるのではないかと思います。

白いインコ・・・ メンディ
ちょっと薄い緑のインコ・・・ ピーちゃん
濃い目の緑のインコ・・・ ピーコ

です。
よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31