一口フレークチョコを作ったよ!【家庭科クラブ】2/10![]() ![]() ![]() ![]() 前回のクラブでチョコレート作り方の実演を見ていたので、手順のイメージはみんなの頭の中に入っています。 昼休みには、みんなで実習に使うボールやなべ、スプーンなどの器具を洗ったり、チョコレートを入れるホイルを1枚ずつはがしたりして準備しました。 そして、6時間目のクラブが始まる前の休み時間には全員身支度が整い、すぐにチョコ作りに取り掛かりました。 まず、板チョコ2枚分を包丁で細かく刻むのですが、なかなか細かく切ることができなくて、思ったよりも大変だったようです。きざみ終わればボールに入れて、湯せんで溶かし、荒くつぶした玄米フレークを加えてよく混ぜます。これを各自スプーンでホイルに入れていくのですが、手早くしないとすぐ固まるので、何度も何度も湯せんに「1.2.3」と3秒数えて温め直しながら作業をすすめました。 できあがったチョコを前に「早く食べたいな」「先生に持って行こうかな」「家でも作ってみたいな」など、どの子も満面の笑みを浮かべて試食していました。 わたあめ器づくり【科学クラブ】2/10
わたあめ器を3時間かけて作りました。モーターと穴をたくさんあけた空き缶をつなぎ、その空き缶の中にザラメ糖を入れてアルコールランプで温めます。そして、モーターを回すと勢いよく空き缶が回って・・・見事に実験成功!!「来週も作りたい」と子どもたちは大満足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会【5年生】2/10![]() ![]() ![]() ![]() 上の句を詠んだ瞬間に「はいっ!」と札をとることができる子がたくさんいました。 今日にむけて、コツコツ覚える努力をした子が多くいたので、レベルの高い大会になりました。 理科の実験【4年生】2/10
3学期になって、実験が続きます。
今日は、「水を熱したときの変化」の実験で、2分毎の水の温度とようすを調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3−い【2014/2/10】『給食川柳/part4』![]() ![]() ♪きゅう食は しあわせいっぱい つまってる ♪フルーツの 皮むいてくれて ありがとう ♪おまちかね カレーさいこう いいにおい ♪楽しみだ おなかいっぱい 食べたいな ♪しろごはん 一つぶ一つぶ ひかってる 幸せの一杯詰まった給食に「ありがとう」の気持ちをこめて… 今日も元気に「いただきます♪」 給食最高!! ===== 今日は○○さんの誕生日でした。 いつも通り給食の時にみんなでハッピーバースデーの歌を唄い、牛乳で「かんぱ〜い♪」のつもりでしたが… ハッピーバースデーの歌が最後に差し掛かった時… 「ハッピーバースデー ディア○○さ〜ん」に加えて「ディア○○先生」と、子ども達が声を上げてくれました。 実は明日は担任の○○歳の誕生日。 覚えててくれたんですね。 ありがとう。 本当にありがとう。。。 何より嬉しいハッピーバースデーソングでした♪ |
|