TOP

3−い【2014/2/5】『これはどうかな?』

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ理科の電気の実験は続いています。

今日は乾電池〜豆電球〜導線に繋げた金属板を介して、教室の中で電気を通すものと通さないものを探しました。
時間は5分間。
「スタート!!」の合図で一斉に実験(探検?)開始。
短い時間で沢山のものを試してみることができました。

ドアの引手、掲示物を貼っている画鋲、エプロンを掛けているフック、バインダーのクリップ部分、ランドセルの留め具、筆箱の磁石の部分等々、殆どの子が自分だけの発見をしていました。
机のパイプは、ペンキが綺麗な所は反応しなかったけど、足を置いてペンキが摩耗している部分は豆電球がピカッ!!

たいへんよくできました♪

最後にシャーペンの芯でも小さな小さな光が灯ることを確認して今日の実験は終了しました。



〜時間を守ろう〜【4年生】2/3

月曜日の朝会で、4年生から全校の子ども達に「時間厳守」の呼びかけをしました。
みんなで描いたポスターを校内に掲示することを知らせ、各班で作った「アルプス一万尺」の替え歌で、時間厳守を呼びかけました。
4年生の呼びかけは、きっと『難元っ子』に伝わると思います(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−い【2014/2/3】『風邪は〜外?!』

画像1 画像1
週明けの全員登校、嬉しいですね♪
でも、ご家族がインフルエンザに罹っていらっしゃると言う話も耳にしています。
今日は節分、「鬼は〜外、福は〜内!!」のついでに「風邪は〜外、元気は〜内!!」も祈りたいものです。

地域でも節分行事が行われました。
赤鬼さん、青鬼さん、お疲れ様でした。
薄着での奮闘、風邪を引いていらっしゃいませんように…

〜5年生の理科学習のために〜【4年生】1/31

5年生の理科で学習する「アブラナ」を育てるために、理科係が学習園の整備をしました。
学級では、みんなで種を観察しました。
あまりに小さい種に子ども達は、驚いていました。

週明け、種まきをします(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2

3−い【2014/1/31】『給食川柳/part2』

画像1 画像1
給食川柳ご紹介の第二回目です。

♪だいすきな きゅうりのあじつけ さいこうだ
♪給食の あげシュウマイが こうばしい
♪すききらい きゅうしょく食べて なくなった
♪だいすきだ いつもきゅう食 おいしいな
♪きゅう食は いつもおいしい かんしゃです

好き嫌いを無くしてしまう給食のパワーに脱帽…
きっと愛がこもってるんですね。

給食最高!!
  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 学校協議会
3/12 交流給食
3/13 PTA給食運営委員会
3/14 木津中学校卒業式