共同溝へ社会見学【4・5年生】1/28![]() ![]() ![]() ![]() どのように工事が進められていったかDVDで教えていただいたり、地下35mまで降りていき、地下のトンネルを見学させていただきました。 「今、高島屋の下を歩いているよ!」など、実際にどこにいるのかを教えていただきながら歩きました。めったに味わうことができない貴重な体験をさせていただきました。 3−い【2014/1/28】『給食週間』![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその取り組みの一環として給食調理員のSさんが教室に給食を食べに来て下さいました。 黒板に歓迎の言葉を書き、大きな拍手でお出迎え。 今日は特別に、クラスみんなで輪になって「いただきます!!」 そして食べ終わった子からSさんへの質問タ〜イム♪ 「今日のメニューのリンゴの産地はどこですか?」 「給食の中で、どんなメニューを作るのが好きですか?」 「もしも、調理員さんになっっていなかったら、どんな仕事をしていたと思いますか?」 「小学校の時に好きだった教科は何ですか?」などなど… 記念に、みんなで作った給食川柳のつづりをプレゼントしました。 いつもの楽しさとはまた少し違った和やかな雰囲気の中で、Sさんと過ごす時間はあっという間に過ぎてしまいました。 「ごちそうさまでした。」の挨拶の後、調理室に戻られたSさん。 今度は各学級から返される食缶や食器の後片付けに大忙しです。 お家でも学校でも、命をいただいている食べ物や、調理してくださる方への感謝の気持ちを忘れずに、大切にいただきたいものです♪ 【関連リンク】 http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/12... 自分のマークをたくさん作りました!【2年生】1/28![]() ![]() ![]() ![]() 並べ方を工夫して楽しい絵にしました。 租税教室【6年生】1/27
6年生の3学期の社会科では、
地方公共団体や国の政治の働きについて学習しています。 そのなかの「税金のしくみ」について学習を深めるため 税理士さんにお越しいただき「租税教室」を行いました。 税金が、自分たちの生活と深く結びついていることを 学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3−い【2014/1/27】『三角形』![]() ![]() 今日は、この棒を使って自由に三角形を作りました。 お隣さんと一緒かな? どんな分け方ができるかな? そして新しい三角形を学習しました。 「正三角形」と「二等辺三角形」 では二等辺三角形描くには… 定規?三角定規?コンパス? いろんなアイディアが出てきました。 ね、大きな三角定規を使って脳みそをフル回転してるでしょ。 お助けマンも手伝いにきてくれましたよ。 みんなでいろいろ考える算数、楽しいですね♪ |
|