TOP

こわいよー

10月17日(木)今朝はPTAによる読み聞かせがありました。低学年の教室をのぞいてみると、絵本に食いついている子どもの多いこと。「きゃー、こわいよー」絵本をみてちょっとうれしそうに怖がる子どももいます。思わず「静かに」と注意する子どももいます。「もっと読んで」とリクエストするので、数冊の絵本を用意してくださっている読み手の保護者の方には頭が下がります。1冊の少し読みごたえのある絵本をじっくり読んでくださるのも、短い絵本を次々読んでくださるのもうれしいことです。子どもが自分で興味を持って本の世界に浸れるように環境を整えていきたいです。今日もさわやかな一日が過ごせそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観2

今日の学習参観は新1年生保護者の学校公開も兼ねています。小さいお子さん連れの保護者の方も来られていました。5時間目の授業終了後にはフォニックス(英語音声指導)も保護者にみてもらいました。DVDにあわせて一緒に英語の発音をして楽しんだ学級もありました。学習参観後の懇談会は学級によって多い少ないはありましたが、保護者の参加が少な目だったのが少し残念でした。玄関には学校でなったザクロとカリンを並べておき、希望する方に持って帰ってもらいました。それも少しだけでした。「少し」ばっかりでごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観

10月16日(水)台風一過で晴天になりました。5時間目は学習参観です。多くの保護者の皆様に参観いただきました。国語や算数、道徳、理科などの授業をみていただきました。どの子どももおうちの人や大人のの人に見てもらい、うれしそうで、学習態度もとてもよかったです。はりきっていました。このあとフォニックスもみてもらいました。おうちで学習のことを話題にしてもらえたらうれしいです。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンもアイロンも

6年生の家庭科の授業では「おべんとう包み」作りをしています。マチ針を使って布をとめ、仮縫いをして、ミシンで縫っていきます。ミシンもアイロンも上手につかう子どもたちですが、糸は2本どりといわれてていねいに2本の糸をはりあなに通してしまう子どもや、玉結びに時間のかかる子どももいました。男の子も女の子も一生懸命頑張っているのがとてもいいなあと思います。なんでも自分でできるのはかっこいいです。中学校は弁当かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りしました

10月15日(火)学習園の田んぼの稲刈りをしました。田植えから指導いただいた地域の東本さんと中西さんに来ていただき、稲刈りの仕方をご指導いただいた後、5年生が一人ずつ鎌を使って刈り取っていきました。「腰を落として」「足をもっと後ろに引かないと鎌で足を切るでー」「鎌を手前に引いて」「上手や」・・・なかなかスパッと切れない子どももいましたが、ふだんめったに経験のできないことをさせてもらえて少し満足げでした。「実るほど頭を垂れる」ように生きていってほしいものです。刈り取った稲は廊下で干してから次の工程に進みます。八十八ほどではないですが、まだまだ手をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校要覧

学校だより