♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

わくわくどきどきフェスティバル(1年生)

 今日(2月18日)は、幼・保・小交流会として1年生が「わくわくどきどきフェスティバル」を開き、近くの幼稚園と保育所のお友だちを招待しました。

 遊びのコーナー
 「かんぽっくり」「風車」「はごいた」「フリスビー」「パラシュート」「お手玉」「紙(竹)トンボ」「紙ひこうき」
 には、1年生が手作りで作ったものもありました。
 今日のために司会進行などの役割も決めて、万全の態勢で待っていた1年生。

 3階から見ていると、しっかりお兄ちゃん、お姉ちゃんとして、小さなお友だちをリードしていました。

 1年生担任のお二人に話を聞いてみると…
 「しっかりがんばっていました。1年前は今日来てくれた友だちのようだったと思えば、1年間でしっかり成長してくれたと思います」としみじみ…
 しかし、話のオチは
 「でも、遊ばせてあげてるふりして、ちゃっかり自分らが楽しんでた子もいてたよね〜(苦笑)」でした。

 いやいや、実は「楽しそうに遊ぶ」という高等テクニックを駆使したお手本だったのかもしれません…
 (>。<){考えすぎか…

 とにかく、粉浜小学校に来てくれたおともだち!ありがとう!!
 1年生のみんな!おつかれさまでした!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ舞台発表(2月14日)

 13日の陸上、器械体操クラブの発表に続いて、14日ののびっこタイムには音楽クラブの舞台発表がありました。

 リコーダーで「崖の上のポニョ」
 合奏で「ルパン3世のテーマ」「パート オブ ユア ワールド」の合計3曲を演奏してくれました。

 15人と人数は決して多くはないのですが、迫力あり、しっとり聴かす感ありで、あっというまの発表会でした。

 すごいなぁと思ったのは聴いている子どもたちの態度です。
 リズムにのって体をゆする子、楽器をたたくふりをして演奏に入り込む子…

 みんなの心をひきつけた演奏、がんばって演奏する音楽クラブを応援する態度。。。

 いろんな意味で気もちのいい発表会でした。
 (>。<){いいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ展示発表(2月12日〜14日)

 クラブの舞台発表が行われたことはお伝えしていますが、先週は12日から14日の間、ふれあいルームで「展示発表」も行われていました。

 ふれあいルームへ行ってみると「パソコンクラブ」「手作りクラブ」「図工クラブ」のみんなが作った力作が展示されていました。

 クラブ活動は自分で選び、異学年集団の中で自主的に活動する時間だけに、どの作品も作者の個性がきらりと光っていて、見ていて楽しかったです。

 来年度、パソコン・手作り・図工クラブに入りたくなった子が増えたことでしょう。
 3つのクラブのみんな、おつかれさまでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪…

画像1 画像1
 今日の粉浜小学校はみょ〜に静かです。

 雪のせいでしょうか?

 運動場も真っ白です…


 ちなみに今日は登校後、教室に入る時間を5分早めて、玄関での混雑を避けるように配慮しました。門周辺は滑りやすくなっていたので、水切りで雪かき(?)をしました。
 それでも、すぐつもっていく雪…すごかった。

 登校中にこけちゃった子は何人かいたようですが、保健室へ連れて行くようなことはありませんでした。みんな安全に学校生活が送れています。
 (>。<){下校時も気をつけるねんで〜!

区民マラソン駅伝の部第3位!

 駅伝の部で3位になったのも「粉浜F.C」でした。なんと4年生のチームです。
 もちろん、他のチームは6年生もたくさんいる中で、4年生だけの力で3位を勝ち取りました。
 (>。<){すげー!!

 そういえば、2月10日の朝会では、住之江区冬季サッカー大会で3年生チームが総合2位、1年生チームが1年生リーグで3位の表彰を受けていました。(写真中・下)

 粉浜F.Cも、下の学年の後輩たちのがんばりがあちこちに見られます。
 (>。<){ちなみに、駅伝の4位も粉浜F.Cでした。
 これからの活躍にも期待大です。

 4年生チームのみんな、第3位おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 清潔検査(14日まで)
3/11 お話会(住之江図書館から)
奉仕活動(6年)
3/14 卒業式予行

学校だより

学校評価