♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

運動会の練習(3年)

 今日は9月30日!いよいよ運動会まで一週間になりました。

 2時間目は3年生の練習。
 4年生といっしょに入場行進の確認をしたら、最後の時間を団体演技「3年パワーで悲しみなんて笑いとばせ!」につかっていました。
 ファンキーモンキーベイビーズの「悲しみなんて笑いとばせ」にあわせて、元気よくはじけるように踊る3年生。
 「ハッ!ハッ!ハッ!ハッ!!」のかけ声が運動場に響き渡ります。
 隊形移動も結構ハードですが、順調にマスターしてきました。
 タイトルにいつわりなし!もっともっと仕上げていくのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習(4年)

 今日は9月30日!いよいよ運動会まで一週間になりました。

 1時間目は4年生の練習。
 綱を出して、綱引きの確認です。
 赤、白、掛け声とともに引き合います。
 「オーエス!」…「オーエス!」…
 結果は…ナイショ!

 どうやら、友だちとの間隔がうまくとれていなくて、引きにくかったようです。
 前後の間隔をもう一回確認して…
 「オーエス!」…「オーエス!」…
 結果は…ナイショ!

 赤白とも本番へのイメージがしっかり作れた練習時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

各学年でお話会がおこなわれました

 2学期もお話会が行われています。
 9月9日の6年生に始まり、今日(27日)の1年生で全学年での実施になりました。
 お話ベルのみなさんに手ごたえ(感想)をお聞きしました。

 「みんな静かに聞いてくれて、うれしいです」
 「学校に来るとき、1年生に今日は何の本を読んでくれるの?と話しかけられました」
 「ずいぶん行事として定着してきた気がします」

 子どもたちが本に親しむ時間を!と立ち上げた「お話会」の取り組みがだんだんと子どもたちの中へ浸透してきた様子がお話を聞いていて感じられました。
 インタビュー中も、本の修理を黙々とつづけてくださる「お話ベル」のみなさん。学校図書館の充実にも力を貸していただいています。

 2学期中に各学年もう一回「お話会」があります。楽しみです!

子育て講習会をひらきます

 先日、24日にPTA「子育て講習会」の案内の手紙を配付しました。
 すると、さっそく「どんな講習会ですか?」という質問がありましたので、
 講師の先生に講習内容について問い合わせてもらいました。
 以下は講師先生からのメッセージです。

「ひとは一人一人違います。目に見えない他者の思いや考え感じ方、とらえかたなどは想像するか本人に訪ねるなどしないとわからず、他者のことは分かりにくい面とらえにくい面があります。
子育てをしていると○○して欲しいという子供にむけた大人側の思いや考えがあると思います。一方子供も人格を持った人間であり○○したい!○○は嫌!など子供なりにいろいろな思いや考えがあり感じ方、とらえかたがあります。
大人が子供の思いや考え、感じ方、とらえかた近づくことができれば、大人は子供を応援し子供はその応援に応じるという前向きな循環のきっかけになるかと思います。
そこで、一人一人は違う他者のわかりにくさ、とらえにくさ、などを例に通して確認したあと子供を応援するためのヒントなどをお話します
今回のお話が子供と大人の前向きな循環にむけての確認やきっかけになれば幸いです。」

 質問の答えになりましたでしょうか?
 参加希望の方は申し込み用紙を担任まで提出してください(10月4日締切)。たくさんの参加をお待ちしています。

ゴーゴー・サーキット!!(4年生)

 今日(9月26日)の4時間目は4年生が運動場で練習をしていました。
 個人走「ゴーゴー・サーキット!!」の練習をするようなので、補助に入ろうと外に出てみました。
 スタート後に網をくぐり、ひざの高さのゴムを2か所飛び越え、最後にフラフープをくぐって(2つ)、ゴールします。
 どうやら、初めてそのコースを走ってみるらしく、どの子も目がキラキラとかがやいています。
 「こけるかな?けがせぇへんかな?」と思って見ていましたが、みんな無事ゴールしました。
 補助するつもりで見ていましたが、待っている子や走り終わった子で、網を持ったりゴムをもったり、輪を元に戻したりする役割をまわしていたので、私の出る番はありませんでした。
 さすが4年生!当日も力いっぱいの走りを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 清潔検査(14日まで)
3/11 お話会(住之江図書館から)
奉仕活動(6年)
3/14 卒業式予行

学校だより

学校評価