春到来、百年碑の紅白梅が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月も半ばになり、お水取りももう終わります。いよいよ〜春〜到来、「日差しも暖かくなったなぁ」と思っていると、本校名物の百年碑の「紅白の梅」が揃って咲き出しました。
まだまだ、寒い日も来ることがあるでしょうが、春の息吹があちこちから生まれてきます。次に生まれる春はどこでしょうか?楽しみです。

6年生が中学校へ見学に行きました。

 2月18日(火)4月に本校のほとんどの6年生が進学予定の宮原中学校へ見学に行きました。
 宮原中学校に着いてすぐ、中学校舎内を案内していただきました。その後、授業を参観して回りました。
 多目的室では、宮原小学校の児童と合流し、中学校の校長先生のお話と中学校のきまりや行事などを聞いたり見たりしました。また、わからないことを質問し、生徒会の生徒が丁寧に答えてくれました。最後に、生徒会の生徒の引率で、民族教室・クラブも見せてもらいました。子どもたちは「吹奏楽部に入りたい。」「バスケットボールクラブに入ろうかな。」「勉強を頑張らないといけないなぁー。」など中学校進学への期待をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が電車の乗車体験に行ってきました。

画像1 画像1
2月4日(火)
2年生の児童がJRの東淀川駅から新大阪駅まで電車に乗っていく体験をしました。
一人ひとり切符を買って、改札を通りました。あっという間に新大阪駅に着きましたが、「初めて自分で切符を買った!!」
と、満足気な様子でした。新大阪駅では、クイズ形式で電車の乗り方や新大阪駅の様子について学んだり、実際に新幹線の最新型N700Aを見せてもらったりしました。
 新大阪駅では一日に10万人もの人が新幹線を利用するそうです。新幹線の長さは400m、1200人を乗せることができるという話に子どもたちと一緒に「へぇ〜。」と驚きの連続でした。
 お土産に新幹線の写真入りのミニノートをもらい、とても楽しい体験ができました。
画像2 画像2

6年生が卒業遠足に行きました。

1月31日(金)に6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園に行ってきました。
たくさんの職業体験ができるように、朝早くから行きましたが、朝のラッシュアワーに遭い、満員電車の通勤体験もしました。キッザニア甲子園では、ピザ屋、警察官、声優、モデル、消防士、手品師、パイロット、キャビンアテンダント、電車の運転手、パン屋、建設業、お花屋、保険屋、アイスクリーム屋、寿司屋、散髪屋、ガードマン、ダンサー、ガソリンスタンド、自動車屋、助産婦、アナウンサー・・・様々なたくさんの楽しい職業体験ができました。みんなとても嬉しそうでした。将来は、どんな困難な仕事も楽しんでやっていける大人になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が地域の方々と昔遊びを体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(金)1年生が地域の方々と昔遊びを体験しました。
 生活科で昔遊びを学習していた1年生は、この日をとても楽しみに待っていました。
 来ていただいた方の中には、見守り隊などで子どもたちを知ってくだる方もいました。
 こま回しやメンコ、おはじき、お手玉など、北尚会のみなさんに教えていただきながら楽しみました。
 子どもたちからは、「教えてもらった通りにやってみたら、はじめてけん玉の玉がのった!」という喜びの声もありました。
 みんなで盛り上がり、2時間の学習があっという間に感じられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31