TOP

卒業を祝う会  〜おめでとう6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(木)1時間目、講堂で卒業を祝う会が行われました。

各学年からお祝いのメッセージや歌のプレゼントなど、昨年度までとは趣向を変えて行われました。

1年 ちきゅうはひろば (歌・よびかけ)
2年 いっしょにいたから (歌・手話・よびかけ)
3年 思い出のアルバム  (リコーダー・よびかけ)
4年 いつだって  (歌・よびかけ)
5年 負けないで  (合奏・よびかけ)

どの学年の発表も6年生に心を届けるすばらしいものでした。

さらに、全員で「つばさをください」の歌も歌いました。
講堂中に広がる歌声が東中本小学校の子どもたちの心が一つになっていることを感じさせました。

在校生みんなで作ったペンダントを1年生が背伸びをして6年生の首にかけている姿が微笑ましかったです。

6年生からは、土曜授業の時に歌った「サーカスの詩」を聞かせてもらい、各学年に手作りの雑巾がプレゼントされました。

集会後はみんなで道を作り、6年生がその間を通って退場しました。
少し照れくさそうな6年生もいましたが、在校生のみんなも、卒業生のみんなも、とてもいい顔をしていました。


6年生のみなさん、中学校に行ってもがんばってください!
在校生のみなさん、さらによい東中本小学校になるようにがんばってください!

そんなお互いの声がこだまするような会でした。




感謝をつたえる会  いつもありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(月)、児童朝会で、見守り隊・学校安全指導員さん・アンパトさんをお招きして、ささやかな感謝の会を開きました。

いつも、子どもたちを温かい目で見守ってくださる皆様のおかげで、今年度も大きな事故もなく安全に子どもたちが登下校をすることができました。

本当にありがとうございました。

今日は児童会の子どもたちが中心になって作ってくれたバラの花と手紙をお渡ししました。

まだまだ、寒い日が続きますが、これからもお体に気をつけらて、子どもたちを見守っていただきますよう、お願い申しあげます。

ボールの空気入れスタンド

画像1 画像1 画像2 画像2
管理作業員さんによる手作りボールに空気を入れるためのスタンドが完成しました!

ボールに空気を入れるときに、力の入り具合がうまくいかないと空気入れの先がすぐに折れ曲がり、使えなくなって困っていました。

管理作業員さんが廃材を利用して、ボールを固定する台を作ってくださったのです。

石鹸水をつけた空気入れの先をまっすぐに入れる・・・これがコツですよ。

みんなで感謝をして、大事に使いましょう!

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
21日には音楽クラブが、27日にはバトンクラブが講堂で発表をしてくれました。

音楽クラブは、1年間の練習曲の中から3曲を演奏しました。
曲目は「栄光の架橋」「ヘビーローテーション」「あまちゃん」。
緊張しながらも、しっかりと練習の成果を発揮しました。

バトンクラブは3つのグループに分かれて、それぞれの演目を発表しました。
バトンさばきもかっこよく、
「うわっ、すごい。」
「かっこいい!」
「きれい〜!!」
見ている子どもたちからはたくさんのつぶやきが聞こえてきました。

ほかのクラブは20日のクラブ見学会で活動の様子を3年生に見せてくれました。

クラブが楽しい!と答える子どもたちは8割以上います。
今年度のクラブは終了しましたが、来年度に向けて、目当てのクラブはほぼ決まったようですよ。

6年生本庄中学校部活体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日、6年生は本庄中学校でクラブ活動体験をしました。
一足お先の中学生気分(^。^)


小学校生活も残すところ1か月を切ってしまいました。
わくわく感とドキドキ感が入り混じるこの頃だと思いますが、小学校生活の最後の仕上げを精いっぱいやってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行/卒業式準備
3/18 卒業式