お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

平和学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 原爆資料館には、ご存じのように原爆被害を生々しく伝える資料がたくさん展示されています。胸がつまるような写真や現物を前に言葉をなくす児童もいました。

平和学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 峠三吉碑には、「にんげんをかえせ」の詩が刻まれています。詩の意味をかみしめながら詩を朗読しました。
 平和記念公園には、被爆アオギリが移植されています。原爆の業火にも負けず翌年新芽を出したこのアオギリは絶望の中で人々に大きな力と生きる勇気を与えました。子どもたちはこのアオギリの前で調べたことを発表しました。
 嵐の中の母子像は、困難にも耐え、前に進んで生きていこうとする母親の姿を映したものです。また、原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑を前に「青い空は」を斉唱し、黙とうをささげました。
 

平和学習の取り組み3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原爆供養塔には、身元のわからない多くのご遺体がおさめられています。「熱い、熱い」と言って亡くなられた方々の無念を思い、平和の詩を暗唱しました。
 韓国人原爆犠牲者慰霊碑では、日本にきて原爆に巻き込まれた方々の霊をお祀りしています。慰霊の黙とうを行いました。
 原爆死没者慰霊碑は、平和記念公園の中心にあり、安置してある石棺には被ばく死没者
10万柱の過去帳がおさめられています。子どもたちはこの慰霊碑の前で、平和宣言を行いました。
 

平和学習の取り組み2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 原爆ドームで、調べたことの発表・「青い空は」のリコーダー奏をしたあと、爆心地へ向かいました。爆心地についての発表を聞き、この上空で原爆が炸裂し、人々を戦火にまきこんだことへの思いを新たにし、みんなで黙とうをしました。
 原爆の子の像では、平和への願いを込めてみんなで折った千羽鶴を献納しました。全国各地から折鶴が年間1千万羽も寄せられるそうです。
 

平和の学習の取り組み1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎に荷物を置いたあと、広島市内を走る路面電車に乗り、平和記念公園へと向かいました。原爆ドーム前駅に到着すると、すぐ目に原爆ドームが飛び込んできます。あの原爆投下の日から時が止まったまま、その悲惨さを語りつぐ原爆ドームの前で子どもたちは息をのむようにたたずんでいました。
 6年生は1学期から、総合的な学習で平和学習に取り組んでいます。図書・映像資料などから戦争や原爆被害の恐ろしさについて自分たちで調べ、学んできました。この日は、10か所の慰霊碑をめぐり、グループで調べたこと・感じたことをそれぞれの慰霊碑の前で発表しました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 第94回卒業式