2月5日の入学説明会を欠席された来年度入学予定の保護者の方は、2月7日17時までに職員室まで書類を受け取りに来てください。   2月生活目標〜学校のきまりを守ろう!
TOP

4年生淀川探検に行きました

本日午前、4年生は淀川探検に行きました。菅原城北大橋から、本流とわんどの違いを観察しました。その後、水辺で生き物・植物を観察したり網で採取したりしました。また千人塚では戦争の悲惨さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びバンザイ

今年は例年に比べ桜の花の開花が早かったものの、4月も冬のように寒い日がありました。
 私が本校に着任して「これはすごい」と感じたことは幾つもあります。その一つは子ども達が、外遊びがしっかりできているということです。寒かった4月当初も、汗したたる今も、朝登校するなり校庭でたくさんの児童が外遊びしています。各時間の休み時間も、昼休みも放課後も。教員も一緒になって。とっても素晴らしいことだと思います。
 外遊びで培われる力、侮ってはなりません。体を動かす楽しさを実感します。もちろん体力もつきます。現代の子どもの体力低下の一因は外遊びが減ったことにもあるのですから。また友達と一緒に活動的に過ごす楽しさを実感し、コミュニケーション能力がつきます。季節を感じ走り回ることで、暑さ寒さに強くなります。怪我もしにくくなり、ストレス発散にもなります。よいところがたくさんあります。
 私も子どもの頃「外で泥だらけになって遊んでばかりして。」と叱られることがありました。たまにはお子さんを、しっかり外遊びができていると、褒めてください。
                                  【校長室】
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生モンシロチョウを育てています

3年生理科で「チョウの育ち」の学習をしています。モンシロチョウの幼虫を採取し、学級で飼育しています。どのようにしてチョウに成長していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習に行きました

5月14日に4年生が柴島浄水場に校外学習に行きました。浄水施設・設備の見学や、水をきれいにする実験をしました。当たり前に使っていましたが、水のありがたさを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生校外学習に行きました

本日2年生が天王寺動物園に校外学習に出かけました。天気が心配されましたが、昼食・活動共に全く支障はありませんでした。子どもたちは午前、午後と班単位で活動しました。集合時間を守り、迷子になることなく、お友達のことを考えて行動することができました。たいしたものです。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備(4・5年)
3/18 第70回卒業式
3/20 給食最終日

学校評価

学校だより

保健だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

教育指導の計画

学校関係者評価