6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

4年 車いすバスケットボール 1/29

さいごは、根木さんへの質問タイム!
子どもたちからのいろんな質問に根木さんは優しく答えてくれました。
根木さんの過去の話、障害についての話…。
子どもたちは真剣なまなざしで話を聞いていました。

今日の車いす体験、根木さんのお話はきっと子どもたちにとって忘れることのない思い出になったと思います。
根木さん、森本さん、ありがとうございました。

画像1 画像1

4年 車いすバスケットボール(2) 1/29

「では、実際に車いすに乗ってみよう!」
待ってましたと、子どもたち!
「なんで、まっすぐ進まんの?」
「うまく回られへん」
初めての車いすに子どもたちは大苦戦でした。

次は、チームに分かれて車いすバスケをしました。
初めに比べて、子どもたちも車いすの運転がとてもうまくなっていました。
「めっちゃおもしろい」
「もう一回やりたい」
大興奮でした(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 車いすバスケットボール 1/29

今日は、シドニーパラリンピック車いすバスケットボール元日本代表チームキャプテンの根木慎志さんと森本さんに来ていただきました。

「僕の今日の目標はみんなと友だちになることです」
その言葉を聞いた子どもたちの表情はすぐに和らぎました。

さすが、日本を率いた選手!
シュートをポンポン決める姿に子どもたちは歓声の嵐(笑)

「みんなの応援が力になるよ」という言葉に、子どもたちはとても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう〜だんぢりグループ編〜(1月29日)

今日の3時間目には、光生園の方さんに来ていただき、生江のだんぢりについてや、子どもの頃の生江の町の様子についてお話していただきました。

去年のだんぢりの様子をDVDで見せていただいたり、だんぢりで踊る「龍おどり」を手ほどきしてもらったりして、あっという間の1時間でした。

クラスの中にはだんぢりに参加している子たちもいますが、実際にだんぢりを見たことのない子もいたので、今日のお話やDVDを見て
「今年は行ってみたい!」
と言っていました。

だんぢりグループは今日お話を聞けたので、次のステップ「3、調べたことを整理して、発表することを決める」に進みます。

ほかのグループは2月4日(火)にそれぞれインタビューに出かけたり、お話を伺ったりする予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 わたしたちの町の行事をしょうかいしよう(1月29日)

国語科で「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」という学習をしています。

自分たちの住んでいる町にはどんな行事があるのか調べ、それぞれグループに分かれて調べます。そして、各グループがそれぞれ調べてきたことを発表する、発表会を開きます。

・だんぢり
・城北公園の菖蒲園のイベント
・区民まつり
・わいわい祭り
・デイキャンプ
の5つのグループに分かれて調べていきます。

昨日の国語の時間には発表会までの計画を立てました。
いまは「2、行事をえらんで調べる」ところです。

この計画の通り進めていき、発表会までの準備をしっかりしていきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 給食終了
PTA・地域行事
3/20 第3回学校協議会