TOP

3年生 大阪くらしの今昔館 見学

画像1 画像1
10月30日(水) 3年生が、天満にある大阪くらしの今昔館(住まいのミュージアム)に、社会見学で行きました。初めに学芸員の方から、昔の道具として「蔵の鍵」や「矢立て(携帯用の文房具)」を説明していただきました。その後、江戸時代の街並みを再現したホールで、呉服屋さんや長屋の家の中などに入ったり、置いてある道具や街中に隠れている生き物を探したりしました。これからの社会科や総合的な学習に繋がる楽しい体験となりました。

全学年 交通安全指導

画像1 画像1
10月29日(火) 本校運動場で、交通安全指導を、港警察・港区役所・地域の「見守り隊」の協力を得て行いました。1.2年生は、信号のある場所や歩道の「歩行」について学びました。3.4年生は、「自転車講習会」として講義と実技を、5.6年生は自転車走行の実技を学びました。模擬道路を使っての訓練でしたが、真剣に取り組む姿が見られました。

志摩への 修学旅行

画像1 画像1
10月23日(水)〜24日(木) 6年生が、修学旅行に行きました。一日目は生憎の雨模様でしたが、スペイン村ではグループ毎の楽しい活動ができました。また、「貝むき」体験では、自分で取り出した真珠の輝きに見入っていました。二日目は、志摩マリンランドで、「ペンギンタッチ」や「水槽のパックヤード見学」、「回遊魚への餌やり体験」をしました。小学校生活最後の宿泊体験で、仲間とともにたくさんの思い出をつくることができました。

盛況 わいわいフェスティバル

画像1 画像1
10月19日(土) 児童会主催の「わいわいフェスティバル」が開催されました。本校では、さわやか班(たてわり班)が17班あり、それぞれが工夫をこらした「お店」を出しました。写真は、「輪投げ」の様子ですが、それ以外に、「イントロクイズ」「ストラックアウト」「ビー玉つかみ」「ミッションゲーム」など楽しい企画がたくさんありました。児童会のめあては、「世界一のおもてなしをしよう」ということで、笑顔で協力しながら楽しむ子どもたちの姿が、たくさん見られました。

かけっこタイム

画像1 画像1
9月末から「かけっこタイム」を、行いました。本校の子どもたちには、走ることに課題があります。狭い運動場であることや、児童数が年々増加していることから、のびのびと運動をすることができにくい面があります。しかし、少しでも子どもたちの運動量を増やす工夫として、取り組んできました。低・高学年に分かれ、15分の休み時間に、スキップをしたり、もも上げをしたりしてから、全力で走ることにチャレンジしました。今後も、「かけ足タイム」や「なわとびタイム」を工夫して実施する予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
1〜4年生は休業
3/20 給食終了
大清掃
3/21 春分の日