TOP

フォニックス研修

11月8日(金)放課後、教員のフォニックス研修がありました。学校では担任が各教室で毎週15分を3日間DVDやCDを使って英語の音声指導を続けています。継続のおかげで子どもたちは耳で聴いた英語をいつのまにか滑らかに発音しています。たいしたものです。教員も指導案に沿ってがんばります。たいしたものです。今日は忙しい中、研修を受け、さらにパワーアップしていきます。サンキュー。
画像1 画像1

豊作でした

学習園の一角に植えてあるさつまいもがそろそろ収穫の時期です。今回は日頃お世話になっている老人会の皆さんに声をかけ、掘っていただきました。立派なおいもがたくさんできていました。このあとたまねぎを育てる予定です。多くの地域の皆さんに喜んでいただけたらと思います。
画像1 画像1

わっ幼虫や!

1年生がチューリップの球根を植えました。朝顔を育てていた植木鉢に土を補充します。肥料が入っているので柔らかく柔らかく球根のベッドを作って・・・「幼虫や」「カブトムシの幼虫や」「クワガタの幼虫や」と子どもたちの驚きの声がします。どれどれと見に行くと子どもの手のひらになんとも小さくてかわいらしい幼虫がいます。どう考えてもカブトムシにはならへんやろなあと思いす。わーわーいいながら球根を植えて準備完了です。寒い冬を乗り越え、春にはきれいなチューリップの花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。幼虫も。
画像1 画像1
画像2 画像2

テ、テ、テ、テ、テレパシー

11月8日(金)今朝の集会はテレパシーゲームです。集会委員の心をよんで同じポーズをします。はたしてあたるかな。心をよむというのは難しいですが、とても大事なことです。友達の気持ちになる。人の気持ちがわかる。これを言ったらどんな気持ちになるか、相手は嫌な気持ちにならないか、悲しまないか、などなど考えることができます。月曜日の朝会でもこの話をしようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

11月7日(木)来年入学するお子さんの健康診断がありました。校医先生にはお世話になりました。学校では5年生と6年生がお手伝いをしました。特に5年生が未就学児の手をつないでやさしく健診場所を案内しています。リーダーぶりを発揮できていることでしょう。いい出会いになったと思います。4月の入学を心から待っているよー。それまで元気でねー。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校要覧

学校だより