★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

卒業を祝う会 1 (3/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業を祝う会
児童会のメンバーの司会でいよいよ始まります。
1〜5年生がたてわり班ごとに講堂に集まり、6年生を歌声で迎えます。
6年生の晴れやかな、そして嬉しそうな笑顔が続きます。
ひな壇に並んだ6年生に、今日の会のめあてをみんなで大きな声で伝えます。
『笑いがいっぱい 涙がいっぱい ありがとう 大好きな6年生』

いよいよ6日は『卒業を祝う会』です!

画像1 画像1 画像2 画像2
6日、3・4時間目に児童会主催の『卒業を祝う会』を行います。
たてわり給食・掃除の後、6年生が教室に戻った5時間目のたてわり班活動で完成させた飾りを、講堂に掲示して会場を準備しています。
そこには、低学年が書いた6年生一人一人の似顔絵があり、その周りに1〜5年生が作った花や切り絵、輪飾りなどがきれいに飾りつけられています。
明日の祝う会が楽しみです。

6年生との最後のたてわり班活動(3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
6日の『卒業を祝う会』にむけて、今年度最後の6学年みんなでのたてわり班活動を行いました。
まずは給食を一緒に食べました。いつもは6年生が中心になって、高学年で準備をしていましたが、今日は、6年生をご招待。他の学年で協力して準備をして、一緒に食べました。
給食の後、みんなでゲームをしたり、6年生にお礼の気持ちを伝えたり、6年生から激励してもらったりという、温かい時間を過ごしました。

たてわり班活動(2/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日の卒業を祝う会に向けて、5年生がリーダーとなった、新たてわり班活動がスタートしました。先週の集会で、6年生から受け継いだ伝統のビブス(ゼッケン)をきた5年生が、いよいよ活躍の時となりました。
今日は、来週の卒業を祝う会に向けて飾りを作ったり、プレゼントを作ったりする活動を5年生の新リーダーが中心となって進めました。また、その前日にたてわり給食で6年生を招待する準備も話し合いました。ちょっと緊張している子がいるかと思えば、堂々と進めている頼もしい子もありました。これからの新リーダーの成長とともに、その新しいリーダーに協力するフォロワーの成長も楽しみです。

3・5・6年 ダイコンの収穫(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋に種をまいたダイコンの収穫をしました。収穫に当たっては、徳島のJA里浦から講師の方に来ていただき、一緒に収穫しました。ダイコンを引き抜く経験はどの子も初めてで、楽しく興味を持って作業をすることができました。それぞれの学年で収穫したダイコンを調理していただきます。
収穫までの間、ダイコンの育ち具合などを気にかけていただいた大果大阪青果の方には、時々育ち具合を見に来ていただき、いろいろなアドバイスもいただきました。ありがとうございました。
(写真は6年生の収穫の様子です)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式準備5年(1〜4年・6年5限後下校)
3/18 卒業式
3/20 給食終了