カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
クラブ
委員会
その他学校行事
最新の更新
6年・インフルエンザによる早退措置のお知らせ
3年・社会見学
5年・社会見学
ムグンファの会・修了式
あそぼう会 お楽しみ会
1年・識字巡回写真展見学
中学校校長講話
クラブ作品展示1
クラブ作品展示2
6年・調理実習
6年・パンケーキ
5年・卒業式準備
6年・茶話会
低学年・参観、懇談
5年・駅伝大会
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
給食費の納入方法の変更について
保護者の皆様へ
来年度から給食費の納入方法が変更となります。
保護者の皆様へは手続き等のご負担をおかけしてしまいますが、来年度以降も子どもたちがおいしい給食を楽しんで食べるためにご協力をお願いします。
17日にお手紙と手続きの書類を封筒に入れてお渡しします。締切が1月7日、始業式の日となりますので、手続きをお早めにお願いします。
ご不明な点は、平野小学校事務室までお問い合わせください。
6年・体育
6年生は、体育をしていました!
この寒い中、元気な子は半そで・短パンです!とてもマネできません!
二重跳びを見せてもらうと、3枚目の写真の子は1度はできますが、2度、3度と連続してはできないようです。なぜでしょうか?
まず、背中が前にたおれ、おしりがつき出ています。跳び方もとてもダイナミックです。もっと背筋を伸ばしてまっすぐにし、つま先だけで小さくはねるぐらいの気持ちで跳びましょう。
なわの回し方も、肩まで動いていてとても大きいです。腕は体から離さず、腰のあたりから手首だけで回すようにしてみましょう。(本人にも伝えています)
このような跳び方の子どもは、けっこう多いです。お子様が二重跳びの練習で苦労していたら、アドバイスしてあげてください!
3年・理科
3年生は理科で懐中電灯を作っていました!
針金に巻きついたビニールを、注意深くはがしていました。
器用な子もいますが、みんななかなかうまくいきません…。
でも、一人の子が上手に針金と電池と豆電球をつなぎ、明かりが灯りました!
懐中電灯ができたら、もう夜中にひとりでトイレに行けますね。
3年・算数
今日は、3年生が算数ではかりを使って学習していました!
身の回りの様々なものの重さを量り、記録しました。
私が撮影で使っているスマホも量ってくれました、重さは150g!
先に量っていたリコーダーの重さと同じだと、子どもが教えてくれました。
「先生は、いつもリコーダー持ってるのといっしょ。」だそうです。
学習した内容を、すぐに生活の場面でいかせていることに驚きました。
三枚目の写真のリコーダーと、私のスマホの重さが同じだということがわかりました!
人権ネットPTA懇談会
今夜、人権ネットPTA懇談会がありました!
地域の方、保護者の方、平小、北中の教職員がそれぞれの視点からこれからの学校について話し合いました。
保護者の方の願い、地域の方の思い、学校としての考えを小グループに分かれて意見を出し合いました。とてもいい機会になったと思います。
親であれ、先生であれ、地域の方であれ、子どもを思う気持ちは同じです。
出席者の皆様、お忙しいところ遅くまでありがとうございました!
14 / 33 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
22 | 昨日:99
今年度:37147
総数:401581
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2014年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/17
卒業式準備
3/18
卒業式
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市ホームページ
大阪市ホームページ
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
平野の子
平野の子 歌唱
平野の子 カラオケ
music
平野小学校校歌 歌唱1・3番
携帯サイト