教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

3年生高校出前授業のようす

3年生の出前授業については、生徒は2講座受講します。

刺激的な授業で、生徒も楽しんでいます。

写真上:マナー講座として、面接に向けての姿勢や礼儀、アピールの仕方などを学んでいます。

写真下:パソコンに不慣れでもパソコンを使いこなせるようにしていく講座です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(その1)

参観授業ですので、生徒のみんなも緊張感が見られます。しかし、時間が経つにつれ、その状況にも慣れ、普段通りになってきつつもあります。

写真上:1年技術の木工です。保護者の方と生徒とで協力して作業している姿も見られます。

写真中:1年女子体育のソフトボールです。ウオーミングアップとして素手で軽くキャッチボールです。

写真下:ところどころ自由研究作品なども掲示しています。ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は土曜授業(参観授業)が行われています!

本日は土曜授業(土曜授業参観)が行われています。2〜5時間目が参観授業です。

3年生は高校の先生方による、高校出前授業です。7講座開かれています。

写真左は護身術講座として、少林寺拳法で簡単な護身術を体験する、という内容です。写真の内容は、最も簡単に相手から身を護る手段の練習風景です。もちろん受け手側は防具をつけ、完全ガードしています。

写真右はおもちゃ作り講座です。子どもたちが喜ぶ、子どもたちが簡単に作れるおもちゃを実際に作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

言語活動の充実を図る授業づくり研修会・保健体育部会(その2)

研究授業終了後は多目的室に移動し、研究協議を行いました。

授業についての報告や質疑応答が行われ、今回の授業について、多くの先生方の間で意見交換がなされました。

また、各学校における取り組みについても意見交換がなされました。言語活動の充実を図る授業づくりに向け、活発な議論がなされました。先生方の授業力向上につながっていくものと確信されます。

最後に奈良教育大学の高田先生から数多くのアドバイスをいただき、終了しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

言語活動の充実を図る授業づくり研修会・保健体育部会(その1)

本日の6時間目、言語活動の充実を図る授業づくり研修会・保健体育部会を本校で実施しました。

1年1・2組女子体育「柔道」を中野教諭研究授業として実施し、大阪市教育委員会の方、大阪市・大阪府の多くの中学校の先生方にご覧いただきました。

また、奈良教育大学の高田先生、そして現在奈良教育大学大学院に在学しておられる平成22年世界選手権柔道100kg級金メダリストで、今年の全日本選手権チャンピオンの穴井隆将さんも来校され、授業をご覧になられました。


たくさんの方が参観される中での授業で、最初は緊張していた生徒のみなさんでしたが、時間が経つにつれ、いつもの元気で明るいようすを見せてくれました。

授業の途中で学んだことを記録に残していくという、実技だけでなくことばとして体育を学び、考えていく時間もあり、充実した1時間でした。


授業後は先生方の研究協議も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/17 1年球技大会
3/18 校区小学校卒業式
3/19 公立高校後期入試合格発表
2年球技大会
3/20 木1・2.休暇前指導・大清掃の時間割
1・2年保護者集会