卒業を祝う会 4 (3/6)![]() ![]() ![]() ![]() 6年間の思い出を、10年後の同窓会で思い出している という設定の劇(歌ありダンスあり)です。 懐かしい思い出が次々と思い出され、いきいきと演じる6年生が輝いていました。 先生バンドも登場し、伴奏に合わせて6年生が歌とダンスを披露してくれました。 会の終わりにはくす玉を割り、1〜5年生がつくるアーチをくぐって6年生の退場です。 1年間リーダーとしての責任を果たそうと一生懸命だった6年生ありがとう、そしてお疲れ様。6年生ががんばったから1〜5年生が支えてくれました。1〜5年生が支えてくれたから、6年生が笑顔でがんばれました。 いよいよ卒業までカウントダウンです。すてきな中学生に向かって残りの日々を充実させていきましょう。 卒業を祝う会 3 (3/6)![]() ![]() ![]() ![]() まずは歌のプレゼントです。『笑顔』という、子どもたちが歌詞を考えた曲を大合唱です。歌を贈る1〜5年生も笑顔を浮かべて熱唱です。 次はみんなで作ったフォトフレームを低学年から手渡します。6年生のなんともうれしそうな、はにかんだような笑顔が輝いていました。 卒業を祝う会 2 (3/6)![]() ![]() ![]() ![]() まずはゲームをします。6年生とのジャンケンです。3人の6年生と順番に勝負し、勝った人は低学年・中学年・高学年、そしてスーパースターへと進級していきます。いつも音楽の時間の初めにやっている音楽ゲームの「祝う会」バージョンです。とても盛り上がって楽しそうにしていました。 続いて6年生クイズです。6年生の好きな勉強や食べ物、生まれた月など、児童会のメンバーが事前に調査をして作ってくれた3択クイズです。6年生もたてわり班に入って一緒に考えます。答えのたびに大歓声があがります。すごい盛り上がりでした。 卒業を祝う会 1 (3/6)![]() ![]() ![]() ![]() 児童会のメンバーの司会でいよいよ始まります。 1〜5年生がたてわり班ごとに講堂に集まり、6年生を歌声で迎えます。 6年生の晴れやかな、そして嬉しそうな笑顔が続きます。 ひな壇に並んだ6年生に、今日の会のめあてをみんなで大きな声で伝えます。 『笑いがいっぱい 涙がいっぱい ありがとう 大好きな6年生』 いよいよ6日は『卒業を祝う会』です!![]() ![]() ![]() ![]() たてわり給食・掃除の後、6年生が教室に戻った5時間目のたてわり班活動で完成させた飾りを、講堂に掲示して会場を準備しています。 そこには、低学年が書いた6年生一人一人の似顔絵があり、その周りに1〜5年生が作った花や切り絵、輪飾りなどがきれいに飾りつけられています。 明日の祝う会が楽しみです。 |
|