準備万端です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式場準備、ピアノ伴奏の練習も、ばっちり整いました。 式場への渡り廊下では、6年生がひとり一株ずつ植えて育ててきた桜草が、満開となって花道を作っています。花言葉は「青春の始まり」。明日の6年生を送るのにぴったりです。 なんとか式が終わるまで、お天気がもってくれればいいのですが、、、 (発信:6年生担任) えの森マップ 完成しました![]() ![]() ![]() ![]() 本日6年生に配付しました。えのもとの森が、卒業生の心のふるさととして、思い出の中で根を張ってくれれば嬉しいです。卒業してもときどき、えの森の様子を見に来てくださいね。 在校生にはあさって配付します。地図を片手に、えの森を探検してほしいと思います。 えの森の春 その1![]() ![]() ![]() ![]() 秋に苗木を植えた「サンシュユ」が咲きました。早春に葉よりも先に黄金色の花をつけることから「ハルコガネバナ」とも呼ばれ、秋に赤い実をたくさんつけることから「アキサンゴ」とも呼ばれます。宮崎県民謡の「ひえつき節」でも「庭のサンシュの木 鳴る鈴かけて・・・」と唄われています。 <写真 右> お正月に地域の方からいただき池のほとりに植えた苗に、つぼみがつきました。「アジサイの一種だけれど名前はわからない」とのことでしたが、葉とつぼみの姿から、山アジサイの一種、「奥多摩小紫陽花(オクタマコアジサイ)」ではないかと思っています。夏に花が咲けば、はっきりわかるでしょうか?(この写真で種類がお分かりの方、教えてください) (発信:副校長 岡田香子) えの森の春 その2![]() ![]() ![]() ![]() えの森の春 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サルスベリの下に植えて、まるで枯れ枝のようだったアジサイも、緑の芽が顔を覗かせ始めています。 |