★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

土曜授業『ヨロブン アンニョンハセヨ』4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年が学んだことを伝え合い、わかりあい、笑顔あふれる発表会になりました。朝早くから参観に来ていただいた保護者・地域の皆さん、温かい拍手をありがとうございました。
 写真は左から『3年生』『6年生 演技』『6年生 Stand by me』です。

土曜授業『ヨロブン アンニョンハセヨ』3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝鮮人子ども会のメンバーも発表をしました。テーマは『キムチ』でした。低学年の子どもたちが絵本『きょうはソンミのおうちでキムチをつけるひ』を役割読みで朗読し、高学年は『キムチクイズ』、そしてみんなで『キムチのうた』を振りをつけて歌いました。『キムチクイズ』では、「キムチはもともと白かった」ことなどが分かり、会場のみんなは「へぇー」と驚いていました。

土曜授業『ヨロブン アンニョンハセヨ』2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなで『カントリー ロード』を日本語・英語・韓国朝鮮語で歌いました。前に並んでいるのは各学年の代表で、歌い始めの「ソロ」を担当した子どもたちです。英語も大阪市のCnet事業によるALT・ジョニー先生に各学年ともいろいろ教えてもらいました。
 写真は『全員合唱』『1年生』『4年生』の発表の様子です。

土曜授業『ヨロブン アンニョンハセヨ』1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、年間を通して放課後の時間に朝鮮人子ども会の活動があります。毎週参加する子どもたちが、そこで学習したことを発表する場として、そして各学年でもお隣の国韓国・朝鮮をはじめ、様々な国の言葉や文化・習慣を知り、体験したことを発表する場として、『ヨロブン アンニョンハセヨ』を行っています。今年は初めて土曜日に開催し、たくさんの保護者の方にも見ていただきました。
 会は、子ども会の児童による『サムルノリ』で幕を開けました。毎日、昼休みや放課後に練習を重ね、息のあった演奏ができました。各学年も学習したことを歌や太鼓の演奏等で披露しました。写真は『サムルノリ』『2年生』『5年生』です。

給食週間

 1月24日〜30日までは、全国学校給食週間です。
 ここで、給食について少しお話します。
 我が国における初めての給食は1889(明治22)年に山形県で始まりました。その後各地に広がりましたが、戦争により中断しました。戦争が終わった1946(昭和21)年12月24日に東京・神奈川・千葉の25万人の児童に給食が再開されました。この12月24日が冬休みと重なる地域が多かったため、1ヵ月後の1月24日〜30日の1週間が『学校給食週間』となりました。
 西淡路小学校では、1月20日〜31日の2週間を給食週間として、日頃なかなか子ども達とゆっくり話をする機会のない給食調理員さんを各学級に招待して一緒に給食を食べています。また、今日の集会では、給食委員会の子ども達が劇を考えて、給食がどのように作られているのかや献立が工夫して作られていることなどを紹介していました。調理員さんへのインタビューもあり、楽しくわかりやすく紹介してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/24 修了式(下校12時40分頃)