★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

地震避難訓練 (1/17)

阪神淡路大震災のあったこの日に
地震避難訓練を行いました。
各教室で事前指導を行ったあと
安全に気をつけながら迅速に運動場に集合しました。
学校でも阪神淡路大震災や学校で地震が起こったときの話をしましたが
ご家庭でもぜひお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の生活目標・保健目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の生活目標は『寒さにまけず、外で元気に遊ぼう』です。
 学校では、今、かけ足週間で元気に走っています。お家でも機会を見つけて元気に遊べるといいですね。
 保健目標は『かぜの予防につとめよう』です。
 インフルエンザ流行の兆しが見えると、ニュースでも取り上げられ始めています。日頃から、手洗い・うがいをし、睡眠を十分にとり、バランスのよい食事で栄養をしっかりとることを心がけ、かぜの予防に努めましょう。

かけ足週間 始まる! (1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からなかよしタイムを使って、かけ足週間が始まりました。1月21日火曜日まで、一人ひとりの、またクラスによってはクラスの目標に向かってがんばります。
 昨日の雨で少し運動場はぬかるみもありましたが、今日のこの時間は日差しも温かく、絶好のかけ足日和となりました。
 まず、クラスごとに集まって並び、運動委員会の代表と一緒にラジオ体操をします。そして、3分間走、1分間歩行、3分間走を行います。
 1・2年生はトラックの少し内側、3・4年生はトラック、5・6年生はその外側を走ります。1・2年生で速い子は10週くらい走っていました。
 毎日走って、健康増進と体力向上につなげていきたいと考えています。

始業式 1/7(火)

 いよいよ、1年のまとめ、3学期がスタートしました。今年は1日早く始まった3学期ですが、東淀川区の見まもるデーでもあり、多くの地域の方にも見守られながら、元気に登校していました。

 始業式は、6年生の代表2人の3学期にかける思い・決意を聞き、元気なあいさつで始まりました。
 校長先生からは、冬休みも『にしあわじ の子』で過ごしましたかと、
 「に」:にこにこ笑顔
 「し」:しっかり学び、遊び、ルールを守る
 「あ」:あかるくあいさつ
 「わ」:わかるまでできるまで努力
 「じ」:自分を大切に人を大切に
の5つのことができていたか確認がありました。
 また、1月は学年のまとめであるとともに、1年のスタートでもあります。学年としてのまとめと、次の学年への準備を意識して3ヶ月間、自分のよさを引き出し、自信をもって、仲間とともにがんばりましょうと話がありました。
 始業式の後、学級で、それぞれの冬休みについて話をしたり、宿題の確認をしたりして3時間目まで学習しました。

終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期終業式を行いました。
 式の前、みんなが集まるまで、ピアノの伴奏が始まると、集まっていた児童が澄んだ歌声で『小さな勇気』の合唱を始め、集まった児童から合唱が広がっていきました。そして、曲が終わった時点で落ちついた雰囲気で式が始まりました。
 校長先生から、それぞれの学年が2学期にがんばって輝いたことをほめてもらい、生活指導の先生から、冬休みの暮らしの注意点(安全面・健康面)について話がありました。児童は、約20分間、しっかり集中して話を聞いていました。そして最後に、しっかりとした歌声で校歌を歌って式を終えました。
 その後、各教室で通知表を受け取り、お楽しみ会をしたり、2学期のまとめをしたりして下校しました。
 
 楽しい冬休みですが、
 に:ニコニコ笑顔で過ごせるように
 し:しっかりルールを守り
 あ:あいさつを忘れず
 わ:わかるまであきらめずに宿題をして
 じ:自分を大切に人を大切に
  ありがとうの気持ちを大切に過ごして、
 3学期、1月7日には、元気にみんなの顔がそろって見れるようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/24 修了式(下校12時40分頃)