★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

始業式 1/7(火)

 いよいよ、1年のまとめ、3学期がスタートしました。今年は1日早く始まった3学期ですが、東淀川区の見まもるデーでもあり、多くの地域の方にも見守られながら、元気に登校していました。

 始業式は、6年生の代表2人の3学期にかける思い・決意を聞き、元気なあいさつで始まりました。
 校長先生からは、冬休みも『にしあわじ の子』で過ごしましたかと、
 「に」:にこにこ笑顔
 「し」:しっかり学び、遊び、ルールを守る
 「あ」:あかるくあいさつ
 「わ」:わかるまでできるまで努力
 「じ」:自分を大切に人を大切に
の5つのことができていたか確認がありました。
 また、1月は学年のまとめであるとともに、1年のスタートでもあります。学年としてのまとめと、次の学年への準備を意識して3ヶ月間、自分のよさを引き出し、自信をもって、仲間とともにがんばりましょうと話がありました。
 始業式の後、学級で、それぞれの冬休みについて話をしたり、宿題の確認をしたりして3時間目まで学習しました。

終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期終業式を行いました。
 式の前、みんなが集まるまで、ピアノの伴奏が始まると、集まっていた児童が澄んだ歌声で『小さな勇気』の合唱を始め、集まった児童から合唱が広がっていきました。そして、曲が終わった時点で落ちついた雰囲気で式が始まりました。
 校長先生から、それぞれの学年が2学期にがんばって輝いたことをほめてもらい、生活指導の先生から、冬休みの暮らしの注意点(安全面・健康面)について話がありました。児童は、約20分間、しっかり集中して話を聞いていました。そして最後に、しっかりとした歌声で校歌を歌って式を終えました。
 その後、各教室で通知表を受け取り、お楽しみ会をしたり、2学期のまとめをしたりして下校しました。
 
 楽しい冬休みですが、
 に:ニコニコ笑顔で過ごせるように
 し:しっかりルールを守り
 あ:あいさつを忘れず
 わ:わかるまであきらめずに宿題をして
 じ:自分を大切に人を大切に
  ありがとうの気持ちを大切に過ごして、
 3学期、1月7日には、元気にみんなの顔がそろって見れるようにしましょう。

12月の生活目標・保健目標

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の生活目標は「みんなのものを大切にしよう」
保健目標は「寒さに負けないからだをつくろう」です。
みんなのものを大切にするためには、自分のものを大切にする、そしてきちんと片付ける、物を借りたら大切に使うなどの心がけが必要ですね。
寒さに負けない体づくりには、睡眠・栄養そして適度な運動が大切です。早寝・早起き・朝ごはんが第一歩です。
まもなく、冬休みですが、家での生活の中でも大切にしていただきたいところです。
よろしくお願いします。

個人懇談会 (12/13〜18,4年のみ12/19まで)

本日からの個人懇談会よろしくお願いいたします。
短時間ではありますがお子様の様子について話し合いたく存じます。
また玄関におきまして子ども達の学校生活の様子を映像でお伝えします。
1.学校生活の様子(約5分間)
行事や学習の様子などをまとめています。学校公開当日に流したものです。
2.合唱祭3〜6年(約7分間)
各学年が歌を聴き合いました。講堂中に歌声が響いていました。
ぜひご覧ください!
画像1 画像1

大阪ラブリーライオンズ様から年賀はがきを (12/11)

本日
大阪ラブリーライオンズ様・日本郵便株式会社近畿支社郵便局本部様より
年賀はがきをいただきました。
「文字に気持ちを込めて,手紙で気持ちを届けてほしい」という願いと
「手紙文化を継承してほしい」という思いとともに
児童全員にいただきました。
全校を代表して2年生が贈呈式に臨みました。
お礼として歌をプレゼントした後
はがきを書く学習をしました。
このはがきで気持ちが届くことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/24 修了式(下校12時40分頃)