プールびらき〜!!
今日からプール開き。天候にも恵まれ、6年生が伝法小のトップを切った。
外は暑いとはいってもやはり水はちょっと冷たい?? しかし、元気いっぱいプール学習を楽しんだようだ。気持ちよさそうやなあ。 自分の目標を決めて、しっかり学習するんだよ。水の事故から自分の生命を守れるようにしようね。 でんでん はじまるで〜
来週はいよいよプール開き。
その前に9月から使っていなかったプールを管理作業員さんや先生方できれいにしている。一昨日から2人で管理作業員さんがコツコツ作業を進めてくれていたので、かなりきれいになっていた。 今日は教職員みんなで更衣室からトイレ、階段に至るまできれいに掃除して準備OK。 ピッカ、ピッカになってるよ。 水泳大好きな子、ちょっと苦手な子、みんな8月まで楽しく、安全にがんばれよ〜。 また、見に行くからね。 でんでん お早いお出ましに・・・困ります
台風が近づいてきた。ちょっと早い。例年ならそれていくらしいのだが、どうなることか。予報によると西からの高気圧が頑張って、東側に押しているようでそれていきつつあるとのこと。油断は禁物であるが、少し助かる。あまり、影響を受けないようにお願いしたい。
今日は子どもたちにも台風、地震等の非常災害時の措置に関する手紙を配付した。ご一読いただき、1年間保存をお願いしたい。 だんだん暑くなってきた。日射病に、熱中症、心配事も多いが注意しながら元気に体を動かしてほしい。 でんでん パッカー車がきたあ〜西北環境事業局からお忙しい中、大阪市のごみ処理について教えに来てくれた。 はじめに多目的室でごみの種類と分別クイズなどのお話をしてもらった。これまで、どっちかなあ??って迷ってたこともあったのでよい学習ができた。 次にパッカー車を実際に見せてもらった。パッカー車の仕組みを教えてもらったり、実際にごみを入れさせてもらう体験をしたりした。危険防止のための仕組みや作業ごとに声かけをする姿など安全に注意していることがよくわかった。 昨年まで1時間だったが、2時間あったことで十分学習ができた。さあ、4年生のみんな、ごみのことよくわかったでしょ。今日の学習をおうちの人にも説明してあげて生活に生かしていこうね!! 環境事業局の皆さん、子どもを飽きさせない、サービス満点のご指導ありがとうございました!! でんでん でんでん子どもまつり8:45から開会式が始まり、みんなでダンス。いよいよクスダマが割られて「でんでんこどもまつり」開幕! ボーリングやドッチビーの的当て等、いろいろなお店を出していた。 そのお店を高学年が低学年の手をひいて一緒にまわっていた。頼りがいがあるので1年生も安心だ。でもでも・・・、迷子になった子どももいたなあ。放送を入れてもらい、すぐにお迎えに来てもらえてホッと胸をなでおろす顔も。よかったね。 ちいきの方にもご協力いただいて、むかしの遊びを教えてもらった。だるま落とし、けん玉、コマ、校長先生はコマがうまいらしい。D先生もけん玉がうまいようで、聞いてみると「?級持ってますから」って言ってたよ。今度、朝会の時にわざを見せてもらいたいね。 1年生から6年生までのたてわり班活動。6年生のリーダーのもと、今日までいろいろな準備をしてきた。児童会のみんなも運営にアイディアをたくさん出した。そして、みんなで作り上げて今日のおまつりができた。さいしょに校長先生がおまつりは「みんなのつながりを強めるんだよ」とお話ししていた。まったく、その通りだった。 6年生のみんなはお世話がたいへんで楽しむどころではなかったかなあ。おつかれさま。低学年の子に「どうやった?」って聞いたら、どの子も「めっちゃ楽しかった〜」ってうれしそうな笑顔やったよ。6年生のみんなありがとう。 地域の皆さん、おうちの方、子どもたち、先生たちみんながつながるおまつりになったね。ご協力ありがとう。 でんでん |
|