手洗い・うがいをこまめにし、充分な睡眠とバランスのとれた食事、規則正しい生活を心がけましょう!
カテゴリ
TOP
お知らせ
児童朝会
学校行事
児童集会
学年の取り組み
その他
最新の更新
3月17日(月) 児童朝会 いよいよ明日は卒業式
3月16日(日) ガチメン大会
3月16日(日) フェニックス退団式
3月13日(木) 児童集会
3月12日(水) 民族学級卒業式
3月10日(月) 児童朝会
3月6日(木) 卒業を祝う会(その3)
3月6日(木) 卒業を祝う会(その2)
3月6日(木) 卒業を祝う会(その1)
学年掲示板も卒業一色(その2)
学年掲示板も卒業一色(その1)
3月4日(火) 6年生に贈る言葉
学校協議会を開催いたします。
3月6日(木) 音楽鑑賞会(その2)
3月6日(木) 音楽鑑賞会(その1)
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
プール開放と水泳教室が始まりました。
プール開放と水泳教室が始まりました。
続きを読む
プール開放
期間:7月22日〜8月2日(7月25日、土曜日、日曜日は除く)
時間:4・5・6年 9:00〜 9:50
1・2・3年 11:00〜11:50
水泳教室
期間:7月22日〜8月2日(7月25日、土曜日、日曜日は除く)
時間:10:00〜10:50
昨年度から始まった水泳教室。水泳の苦手な3年生から6年生までを対象に30人ぐらいの人が来ています。基本的な泳ぎ方から教わり、少しでも長く泳げるようみんながんばっています。目標は3年生が12m、4・5・6年生が25mです。あきらめるな。
7月19日 田島フェニックス 優勝カップ授与
7月15日、田島中学校で大会がありました。
続きを読む
田島フェニックス杯ということで主催大会。負けるわけにはいきません。6チームが集まり、プレッシャーにも負けずみごと優勝。今日の終業式に賞状、優勝カップ、メダルの授与を行いました。おめでとう。本当によくがんばりました。
7月19日 終業式
いよいよ明日から夏休みです。1学期のまとめはできましたか。
1年生にとっては初めての小学校生活でしたね。どうでしたか。いろいろな勉強をしましたね。いっぱい楽しいことがありましたね。
続きを読む
昨日、学校から帰る何人かの人にインタビューをしました。「明日終業式ですね。今の気持ちは。」に対して全員がうれしいと答えるかと思いましたが、意外とそうでもなかったです。友だちと合える機会が少なくなる。通知票が怖い、宿題が多すぎる、などなど。でも時間があるということはいいことだと思いますよ。長い夏休み、何かに挑戦してほしいと思います。例えば25m泳げるようになるとか、何か一つ目標を持って、普段できないことにチャレンジしてみてください。そして大切なのは、最後まであきらめずにやり続けること、やり遂げることです。あきらめない、やり続けるということもみんなにとって、大きな力になると思います。
次に注意してほしいことをお話します。それは健康と安全です。
まずは健康。児童朝会でもいつもお話しているように、「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんこ」、休みの日でも守ってほしいです。規則正しい生活を送ることが健康でいることの大切な条件です。
二つ目のキーワードは安全。ケガや事故のないようにしてほしい。大切な身体、大切な命をしっかり守ってほしいです。交通事故、水辺の事故、友だち同士で遊びに行って事件に巻き込まれることのないようにしましょう。
特に心配なのは交通ルールです。この前ニュースで小学生が自転車で事故をし、人にけがをさせてしまいました。そして、おうちの人がたくさんのお金を払うということがありました。自転車の乗り方が良くない人が増えています。そして、自転車の事故が非常に増えています。時々、放課後校区の様子を見て回っていますが、非常にこわいことをみかけます。赤信号でまわりを見ずに道路を渡ったり、横断歩道のないところで渡ったりする人がいました。Jボードという遊具を歩道や道路でしていた人もいました。非常に怖いですね。自分は大丈夫だと思っていませんか。誰も事故、けがをしようとは思ってはいません。けがをしてからでは遅いです。安全に生活をしてほしいです。
田島農園に東日本大震災、被災地のヒマワリが咲きました。2011年3月11日、東日本大震災のことを忘れないために、昨年度からひまわりを育てています。津波で亡くなった宮城県の小学校の児童の遺族から頂いたヒマワリ。自然の怖さ、生命の尊さ、防災の大切さ、人と人と助け合うことの大切さを忘れないようにしたいですね。
それでは、9月2日の始業式、怪我もなく、病気もせず、しっかり日焼けしたみんなの元気な顔が勢ぞろいすることを願っています。これで校長先生の話を終わります。
7月17日 1年、6年一緒に英語授業
4時間目、多目的室で1年生と6年生が児童集会のペアーで英語によるカルタ大会をしました。
続きを読む
先生はルイ君。ルイ君は、オーストラリアから日本に来て、7月2日から田島小学校に体験入学をしています。班ごとに分かれてルイ君が発音したカードをとるゲームをしました。ルイ君の発音にみんな驚いていましたね。1回目は果物のカードで、聞きなれた単語が多かったですが、2回目は野菜のカードで、初めて聞く単語もあり、少し難しかったです。でも、とても楽しかったです。ルイ君ありがとうね。
7月17日 3年 車競争
3年生が授業で作った車で競争をしました。
続きを読む
誰の車が一番遠くまで行くのかな?真剣な表情です。
1 / 5 ページ
1
2
3
4
5
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:4
今年度:1280
総数:85626
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2014年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/21
春分の日
3/24
修了式
3/25
春季休業開始
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
学力向上
大阪市の全国学力・学習状況調査結果
大阪市小学校教育研究会
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市教育委員会ツイッター
田島中学校区
生野南小学校
田島中学校
学習支援教材
NHK for school
配布文書
配布文書一覧
学校評価
平成25年度運営に関する計画
平成25年度 全国学力・学習状況調査の結果公表について
大阪市教育振興基本計画(冊子).pdf
大阪市教育振興基本計画(概要版).pdf
平成24年度教育指導計画の最終反省
学校だより
ほけんだより3月号
学校だより 3月号
ほけんだより 水痘・溶連菌編
学校だより 2月号
ほけんだより2月号
ほけんだより 特別号
学校だより1月号
ほけんだより1月号
学校だより冬休み号
ほけんだより冬休み号
ほけんだより12月号
学校だより11月号
ほけんだより11月号
ほけんだより10月号
学校だより 10月号
ほけんだより修学旅行号
ほけんだより9月号
学校だより9月号
学校だより 夏休み号
学校だより7月号
ほけんだより 夏休み号
ほけんだより7月号
ほけんだより6月号
学校だより6月号
学校だより5月号
学校だより4月号
ほけんだより 海洋学習号
お知らせ
3学期学校協議会のご案内
3学期の土曜授業について
風水害、地震等の非常変災時の臨時休業措置について
誘い合い登校のお願い
特別支援教育研修会のお知らせ
携帯サイト