令和7年度入学式は4月7日、1学期始業式は4月8日です。
カテゴリ
TOP
お知らせ
生魂っ子
最新の更新
第135回卒業式
1年生 おもちゃまつりへようこそ
ありがとう6年生 卒業生を送る会
耐寒かけ足が始まりました。
あたたかい交流の輪が広がりました。
寒さに負けない! 全校児童集会
What do you like?
寒風の下、凧揚げ交流をしました。
大掃除をしました
お話招待会をしました。
「薬の正しい使い方」教室
大阪の歴史と平和の大切さについて学びました。
毎年恒例「もちつき大会」2
毎年恒例「もちつき大会」1
影絵劇を鑑賞しました。
過去の記事
3月
1月
12月
11月
10月
9月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
全校たてわりスポーツ集会
17日(木)の5時間目、気持ちの良い青空のもと、運動委員会主催の「全校たてわりスポーツ集会」(ドッジボール大会)が行われました。このたてわり行事は1年生から6年生までが一つのチームを作り活動するもので、特色ある本校の教育活動の一つです。6年生がボールを受けて、1年生に渡している様子はとても微笑ましいものでした。
3年 車いす体験講習会
16日、3年生が大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターのご協力を得て、「車いす体験講習会」を受講しました。この講習会では、障がいがある方への理解を深め、「人への思いやり、やさしさ」に気づくことをねらいとしています。
「障がいのある方への理解について」の講話の後、車いすの取り扱いや操作体験、介助体験などをおこないました。少しの段差でも車いすにとって大変なこと、違法な駐輪が危険なことなどもわかりました。
能楽体験(1〜3年)
15日(火)1年生から3年生が能楽体験をしました。はじめに能「竹生島」の一節を見せていただきました。突然出る笛の高い音に、初めて見る一年生はびっくりした様子でした。次に「般若」の面をつけていただきました。後半は、謡、笛、大鼓の三つのパートに分かれて体験をしました。謡「高砂」は全員覚えることができました。
全校たてわり遠足(鶴見緑地公園)
11日(金)全校たてわり遠足が鶴見緑地公園でおこなわれました。お天気が心配でしたが、汗ばむような陽気の中、全校児童が12のたてわりグループに分かれ、前半は8つのポイントを回るオリエンテーリングに挑戦しました。お弁当もたてわりグループで食べ、その後、仲良く遊びました。どのグループもチームワーク良く、協力して楽しい行事にすることができました。
防犯教室
8日(火)大阪府警生活安全指導班、天王寺警察署、天王寺区役所のご協力を得て、「防犯教室」を行いました。声かけ事案の内容の紹介と対応の仕方、避難方法などをくわしく教えていただきました。
10 / 12 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
223 | 昨日:216
今年度:661
総数:331422
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2014年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
3/24
修了式
3/25
春季休業 4月7日まで
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
全国学力・学習状況調査
令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について
大阪市教育委員会
令和6年度「大阪市小学校学力経年調査」結果
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト