交流給食〜1年生から6年生までの縦割り班で!
1年生から6年生までの縦割りの仲良し班で『交流給食』を行いました。5年生と6年生が中心となって、テーブルごとに配膳してくれました。
最初に、保健給食委員会より、「給食クイズ」が出題されました。問題は三択で、みんな手を挙げて指で答えを示していました。当たった時は、ちょっと得意そうでした。クイズの内容を紹介しますので、答えは、ご家庭でお子さんに聞いてみてください。 <給食クイズ> 第1問 矢田小学校でみんなの給食を作っている給食調理員さんは何人でしょう? 2人 4人 6人 第2問 給食に登場するパンは、何種類あるでしょう? 3種類 6種類 8種類 第3問 入学してから、卒業するまでの6年間で何回くらい給食を食べるでしょう? 140回くらい 540回くらい 1140回くらい 第4問 次のうち、給食に登場する行事食はどれでしょう? たなばたのこんだて クリスマスのこんだて お正月のこんだて 第5問 矢田小学校では、1日に何人分くらいの給食を作っているのでしょうか? 50人分くらい 200人分くらい 500人分くらい 第6問 低学年、中学年、高学年で、量(大きさ)がちがいのは次のうちどれでしょう? 牛乳 パン くだもの ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「そろばん」の学習〜電子黒板を活用して!
講師の先生は、大きなそろばんと電子黒板を使って、パターンごとに、どのようにしていけばよいのか説明してくれました。今日は、繰り上がりのある3桁+3桁の計算をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜珠算協会から講師の先生に来ていただいて、そろばんの学習をしました!
4年生は、大阪珠算協会より講師の先生にお越しいただいて、「そろばん」の学習をしました。昨年、3年生の時も、廣原先生に教えていただいています。その時は、はじめて「そろばん」をする児童がほとんどでしたが、指の使い方から教えていただきました。そして、今年。久しぶりで忘れているかも・・・と、心配しましたが、びっくりするくらい、昨年の教えをよく覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜算数の時間に、時計の読み方を勉強しました!![]() ![]() ![]() ![]()
|
|