ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

今日が委員会活動の最終日でした。

 3月6日(木)6時間目に委員会活動をしました。今日が今年度最終の活動日だったので、飼育栽培委員会では
(1) 「よくがんばったなぁ。」と思うところ
(2) 「もっとできたんじゃないかな?」と思うところ
(3) 自分にとって一番の思い出 の3つを紙に書いて、1人ずつ発表していきました。

(1)については、「みんなで仲よく協力できたこと」「エースのわがままなところにも我慢して付き合ったこと」「ウサギ小屋の糞取り」「同じクラスの3人と仕事を分担してできたこと」「エースの小屋の工夫をしたこと」」「夏は暑く、冬は寒かったけど水やりを頑張った」「夏の暑い日、冬の寒い日でも、エースのお世話や、水やりをがんばった。特に、水やりをがんばった。冬は超寒かった!」「魚とエースのエサやり」

(2)については、「当番のカードを出し忘れたこと」「仕事を忘れてしまったこと」「決められた時間に、もっと仕事ができたんじゃないかと思う」「特に月曜日の仕事を忘れてしまうことがあった」「委員長なのに、発表の特にうまくみんなをまとめることができなかった」「水やり当番の仕事をもっとがんばれたと思う」

(3)については、「低学年の時から憧れていた飼育栽培委員会に入れたこと」「思ったより大変だったけど、最初よりはウサギのエース君がなついてくれたこと」「エースと触れ合えたこと」「エースに靴ひもを食いちぎられたこと」「エースのお世話」「集会で、緊張したけどうまく発表できたこと」「1年間の当番」「初めてだったけど、エースの世話も水やりも何だかんだで楽しかった」「夏のプールでのヤゴ捕り」「夏休みの当番」「エースを抱っこできたこと」「鯉のエサやり」

 しっかり1年間の活動を振り返って、来年度の活動に活かしていけるように話し合っていきました。毎日生き物を相手にする実に大変ですが、やりがいのある委員会活動です。みんなは、とってもよく頑張ってくれました。1年間、本当にありがとう!

ムグンファの会 修了式をしました。

 3月5日(水)15:00過ぎから多目的室で、ムグンファの会の修了式をしました。
 今日は学級のお友だちも一緒に式に参加してくれました。
 子どもたちが1年間の思い出を振り返って作文を読んだ後、韓国語の歌をみんなで歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 絵本のくにの方による「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日(水)2時間目に、多目的室で絵本のくにの方々に「6年生を送る会」をしていただきました。「おとうさんのちず」、「たくさんのドア」、「ストライプ」の3つの作品を読んでいただきました。学校からは、2つ目の作品に山本先生と上山先生が、3つ目の作品に校長先生が出演されました。
 いつものように、案内の掲示を美しく表示していただいたのに加えて、今日は床に花を敷き詰めて花道をつくってくださっていました。毎回、手の込んだ演出をしてくださり、頭がさがります。ありがとうございます!

2年 飛び出す絵カードづくりを教えていただきました。

 3月5日(水)2・3時間目に、2年生の教室で地域の山王さんと西尾さんに、「飛び出す絵カード」の作り方を教えていただきました。
 昨日に引き続き雨の降る中お越しいただき、たくさんたくさん褒めていただきながら、絵カードの仕組みや作り方を教えていただきました。連日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 七輪体験をしたよ!

 3月4日(火)本校の北校舎裏のプール前にて、七輪体験をしました。
 PTA会長・役員・実行委員さんや保護者、地域の方々にもご協力いただき、ありがとうございました。
 3年生では、3学期に昔の暮らしについて学習します。七輪を間近に見たり、普段の生活に使ったりすることが少なくなっているので、今日のこの体験は子どもたちにとって(参加した大人にとっても?)貴重な体験となったことでしょう。
 屋外での活動となるので、不安定な天候が続いていたのが心配でしたが、子どもたちへの思いが届いたのか実現できました。お天気にも感謝です。ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31