TOP

もうすぐオリエンテーリング

10月30日(水)金曜日の全校オリエンテーリングに向けて臨時の児童集会がありました。縦割り班ごとにオリエンテーリングの約束事を確認しあいました。リーダーを中心にグループのみんなが頭を寄せ合って話し合いをしている様子は真剣です。きっとすばらしいオリエンテーリングになることでしょう。当日はお弁当よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全学習

10月29日(火)交通安全学習をしました。前日の放課後に教員が信号機を出したり、白線でコースをひいたりして、準備をしていました。高学年の数名が自分の自転車を持ってきて、学習に使いました。1年生は6年生と手をつないでコースを歩きます。横断歩道の歩き方、歩道のない道路での安全な歩き方を身につけます。高学年は自転車の安全な走行の仕方を身につけます。信号があるものの模擬道路ですから、迫力に欠けますが、日ごろから安全に過ごせるようにしてほしいものです。飛び出さない、走らない、目と耳を働かせる。安全第一、命一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校バスケ部

東三国中学校のバスケットボール部が今週1週間、小学校の体育館を使わせてほしいとの依頼がありました。午後4時から5時半まで練習に使っていました。のぞいてみると、やはり中学生の迫力は違います。シュートも上手でした。もちろん、掃除も挨拶もきちんとしています。講堂使用予定のはやぶさ子供会の皆さんには多目的室を使ってもらいました。こども文化のまつりの練習頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「先生、登校中に拾いました」

10月28日(月)さわやかな天気です。さあ1週間の始まりです。門で登校指導をしていると4年生の濱さんが「先生、登校中、道で拾いました」と言って100円硬貨を1枚渡してきました。「ありがとう、えらいなあ」と言ったら黙って教室に向かいました。早速全校児童朝会でその話をし、朝礼台にあげて褒めました。100円見つけたらラッキーと思って今日お菓子を買う人がいるかもしれないのに、ねこばばせんと正直に先生に渡してくれました。なんとえらいことでしょう。みんなで拍手をして称えました。ちょうど「だれも見ていなくても」という話だったのでタイムリーでした。「ごみを捨ててはいけません、いいことをしましょう」の続きでほめてあげられてすごくうれしまったです。こんな人がたくさん増えてくくれたら町も学校もきっとさらに素晴らしくなっていくだろうと思いました。今週もがんばれそうです。濱さんありがとう。

地域スポーツ大会

10月27日(日)秋晴れ。大阪マラソンの日ですが、今日は地域の青少年指導委員会、子供会などが主催で子どものスポーツ大会が学校で開催されました。午前中は縦割りチーム対抗の体力測定を兼ねたスポーツ大会です。鉄棒ぶらさがり、輪投げ、的あて、フリスビー投げ、垂直跳びなど10種目を測定し、得点をつけていきます。けがの予防や対応に整骨院の先生による準備運動、リズム体操などのあと、チームごとに挑戦していきます。準備やお手伝いなど多くの方の協力で運動の秋を楽しんでいました。体力をしっかりつけてほしいものです。がんばれー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校要覧

学校だより