TOP

よい姿勢で

10月21日(月)今週は健康週間です。よい姿勢ですわるように「しせいふりかえりカード」を使ってチェックします。講堂での児童朝会では健康委員会の子どもがよい姿勢の座り方をみんなに説明しました。「おしりを椅子のうしろにくっつけて、足の裏をゆかにつけて、・・・」話を聞いているときのみんなの姿勢がとてもよかったです。教室では字を書くとき、本を読むときの姿勢がつい悪くなってしまいがちです。意識してよい姿勢になるようにしてほしいものです。健康に過ごせるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー、ありがとう

10月18日(金)今朝の児童集会は縦割り班の自由遊びです。運動場で班ごとに決めた遊びをします。中あてドッジ、ころがしドッジ、おにごっこなどで楽しみました。低学年にはやさしく接してあげる高学年の姿があちらこちらでみられます。ルールを工夫したり、手加減したりしてみんなが楽しく遊べるようにしていました。10分ほどの短い時間でしたが、遊びを考えたり、白線をひいたりリーダーが事前にみんなのために努力したことが笑顔はじける縦割り遊びにつながっています。遊びが終わった後にはリーダーにありがとうとみんなで言いました。さあ、今日も「ありがとう」の気持ちで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュージャンピングボード

休み時間や放課後、子どもたちはよく補助板の上でなわとびを跳んでいます。その上で縄跳びを練習すると上達しやすいので子どもたちは大好きです。でも長年使われ、子どもたちの人気があるので板はすっかりくたびれてぼろぼろ状態です。そこで見かねた管理作業員さんが新しいジャンピングボードを作ってくれました。早速子どもたちがその上で縄跳びの練習をしていました。手作りなので既製品ほどの頑丈さはないかもしれませんが、子どもはうれしそうです。仲良く元気に体を動かして、丈夫な体も心も作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こわいよー

10月17日(木)今朝はPTAによる読み聞かせがありました。低学年の教室をのぞいてみると、絵本に食いついている子どもの多いこと。「きゃー、こわいよー」絵本をみてちょっとうれしそうに怖がる子どももいます。思わず「静かに」と注意する子どももいます。「もっと読んで」とリクエストするので、数冊の絵本を用意してくださっている読み手の保護者の方には頭が下がります。1冊の少し読みごたえのある絵本をじっくり読んでくださるのも、短い絵本を次々読んでくださるのもうれしいことです。子どもが自分で興味を持って本の世界に浸れるように環境を整えていきたいです。今日もさわやかな一日が過ごせそうです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観2

今日の学習参観は新1年生保護者の学校公開も兼ねています。小さいお子さん連れの保護者の方も来られていました。5時間目の授業終了後にはフォニックス(英語音声指導)も保護者にみてもらいました。DVDにあわせて一緒に英語の発音をして楽しんだ学級もありました。学習参観後の懇談会は学級によって多い少ないはありましたが、保護者の参加が少な目だったのが少し残念でした。玄関には学校でなったザクロとカリンを並べておき、希望する方に持って帰ってもらいました。それも少しだけでした。「少し」ばっかりでごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校要覧

学校だより