TOP

学習参観

10月16日(水)台風一過で晴天になりました。5時間目は学習参観です。多くの保護者の皆様に参観いただきました。国語や算数、道徳、理科などの授業をみていただきました。どの子どももおうちの人や大人のの人に見てもらい、うれしそうで、学習態度もとてもよかったです。はりきっていました。このあとフォニックスもみてもらいました。おうちで学習のことを話題にしてもらえたらうれしいです。保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンもアイロンも

6年生の家庭科の授業では「おべんとう包み」作りをしています。マチ針を使って布をとめ、仮縫いをして、ミシンで縫っていきます。ミシンもアイロンも上手につかう子どもたちですが、糸は2本どりといわれてていねいに2本の糸をはりあなに通してしまう子どもや、玉結びに時間のかかる子どももいました。男の子も女の子も一生懸命頑張っているのがとてもいいなあと思います。なんでも自分でできるのはかっこいいです。中学校は弁当かなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りしました

10月15日(火)学習園の田んぼの稲刈りをしました。田植えから指導いただいた地域の東本さんと中西さんに来ていただき、稲刈りの仕方をご指導いただいた後、5年生が一人ずつ鎌を使って刈り取っていきました。「腰を落として」「足をもっと後ろに引かないと鎌で足を切るでー」「鎌を手前に引いて」「上手や」・・・なかなかスパッと切れない子どももいましたが、ふだんめったに経験のできないことをさせてもらえて少し満足げでした。「実るほど頭を垂れる」ように生きていってほしいものです。刈り取った稲は廊下で干してから次の工程に進みます。八十八ほどではないですが、まだまだ手をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Good morning.

10月15日(火)連休明けの火曜日の朝はフォニックスで始まります。英語のあいさつの後,DVDをみて、きいて、ABCソングを歌いました。2年生は英語の絵本を見ながらお話を英語でききました。子どもたちはとても楽しそうな表情でした。どの学級も英語が流れていました。今週も頑張りましょう。レッツゴー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞に載っています

10月12日(土)出勤途中で購入した朝刊に大阪の英語教育の記事が。読み進めていくとありました。東三国小学校の文字が。記事が。そういえば9月13日に行われた教員のフォニックス研修を新聞社の記者が取材に来ていました。そのときのことが記事になっています。週3日15分の英語音声指導を1年生から学級で行ってまだ、あまり日がたっていませんが、多くの子どもたちはその時間をとても楽しみにしています。教員もとても頑張っています。ご案内の通り、16日(水)の5時間目の学習参観のあと、いつものように15分程度のフォニックスも参観いただきます。その後、懇談会です。ぜひ多くの保護者の皆さんに観ていただきたいと思います。そして、懇談会にも残っていただいて、感想をお聞かせください。よろしくお願いします。Thank you.
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校要覧

学校だより