TOP

6年生本庄中学校部活体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日、6年生は本庄中学校でクラブ活動体験をしました。
一足お先の中学生気分(^。^)


小学校生活も残すところ1か月を切ってしまいました。
わくわく感とドキドキ感が入り混じるこの頃だと思いますが、小学校生活の最後の仕上げを精いっぱいやってほしいと思います。

よい歯の賞状をいただきました!

画像1 画像1
東中本小学校子どもたちに、大阪市教育委員会・大阪市学校歯科医会より、賞状が贈られました。


よい歯・口の保持並びに健康増進について学校における管理指導が適切に行われ、その成果は多大であります。
ここにその努力をたたえます。

私たちの指導だけではこのような賞状はいただくことはできません。各家庭における適切なしつけ、また、早期の治療によるものです。

これからも、しっかりと歯を磨き、健康な体を維持していきましょう。

保健室栃尾先生より

「低学年の虫歯はとても少ないのですが、高学年になるにしたがって、虫歯になる児童がみられます。大事な永久歯を虫歯にしないように、歯だけでなく、歯茎をしっかりとマッサージするように磨いてほしいと思います。」

もうすぐ1年生。待ってるよ 〜保幼小の交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(月)、本校の講堂に、東中本幼稚園、東中本保育園の来年1年生になる子どもたちを招待して、交流会が開かれました。

1年生の子どもたちはクラスごとに4つのお店を準備して、来年上級生としてお世話することになる新1年生の友達をワクワクして待っていました。

初めの言葉やお店周りのルール、お店の紹介などもとてもしっかりと言い、保育園や幼稚園の子どもたちを圧倒していました。

(一緒に来られた先生方が、その成長ぶりに目を細めておられたのが印象的でした。)

遊びめぐりが始まると、手を取って遊び方を説明したり、やって見せたり。

さすがさすがの1年生たちでした。


4月が本当に待ち遠しいですね。

3年生ふれあい教育 (そろばん)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(木)3年生はそろばんを教えていただきました。

教室を訪れると講師の先生が大きなそろばんを指しながら、そろばんのしくみをお話しされているところでした。

中にはそろばんを習っている子もいましたが、大部分が初めてそろばんを触った子たち。

「わからん。」
「むずかしい。」

という声も聞こえましたが、話を聞いたり、操作をしたりするうちに、少しずつ分かり始めると、そろばんのパチパチという音が小気味よく響き、楽しそうに学習を進めていました。


一面の銀世界

画像1 画像1
何年ぶりかの雪景色となりました。

もう少しさらさらした雪だったら、外に出て雪合戦や雪だるま作りもできたかもしれませんが、水を含んだボタ雪で、今回は外遊びは禁止となりました。

誰の足跡もない真っ白の校庭は幻想的でもありました。

5年生の1クラスがインフルエンザのため月曜日まで学級休業となりました。

どの子も早く良くなりますように!

みなさなも十分にお気を付けください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31