6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5・6年:3段タワーを立てました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3段タワーは、土台6人、真ん中3人、てっぺんに1人のタワーです。
一番上の子の高さは、3メートルくらいになる大技です。
見栄えがする分、危険と隣り合わせの技です。
マットを敷き詰める、補助の教員をたくさん配置するなど、細心の注意を払って指導しています。
今日は、女子のタワーが立ちました。
チームワークもばっちりで、安定感があります。
男子も2段目まで立ち上がり、あと一歩のところまでできています。明日もがんばります!

夏休みの思い出新聞

画像1 画像1
夏休みの思い出を記事にして作った新聞をみんなで見せ合いっこ!!!
友達の新聞を見てふせんに感想を書きあいました。
「この新聞すごいな〜」「カラフルできれい」「この記事おもろい」
子どもたちは、キラキラした目でお互いの新聞を読んでいました。

6年:子どもの感想 組体操

今日は組体操の練習はお休みです。

子どもたちは自主練習をしています。

子どもたちにとっての一番の面白さは、やはり、
「できなかったことができるようになること」
です。

子どもたちの日記にもそのことがよく表れています。

以下、子どもの日記を引用します。
今日の1・2時間目の組体練習で初めて倒立ができるようになりました。
あまりにもうれしかったので、家に帰って
「あのな。倒立できてんで。」
とじまんしました。母は、
「そうなん。よかったやん。」
とほめてくれました。父は
「倒立した状態でうでたてふせをしたらええやん。」
と言われたので、
「もうっ。」
っておこって、ぺちんとたたいてしまいました。(ほんとうにうれしかったです。またできなかったことができるようになりました。もっといっぱいできるようになっていけたらなぁ、と思いました。)


すくすくと成長しています!

画像1 画像1
1学期に植えたサツマイモの苗。
猛暑の夏を乗り越えて、すくすくと成長しています。
子どもたちの願いはひとつ。

『大きくておいしいサツマイモができますように☆』


サツマイモとともにすくすく成長したのが、学習園の草・草・草。
なかには、子どもたちの身長ぐらいまで伸びているものもあり……


そこで今日の生活科では、サツマイモの観察&学習園の草抜きをしました。
しかしこの草、「うんとこしょ どっこいしょ」と言わんばかりに、力を入れて引っ張らないとなかなか抜けません。
それでもみんなで頑張って、ゴミ袋いっぱいの草を抜くことができました。


大きくておいしいサツマイモを収穫する日まで・・・
草抜き、水やり頑張るぞ!  エイ エイ オー!!!!
画像2 画像2

音読しよう!

画像1 画像1
教室に「音読道場」を開かれました。
ここでは、音読をして、たくさんの合格をもらうと帯の色が変わっていきます。
初めは白、そして紫・茶・黒となっていきます。
さぁ、しっかりと音読をして、音読達人を目指してがんばろう☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会