6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 英語活動 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動の様子です。
今日の学習は "What do you like?"(何が好きですか?)

初めに、色と形の言い方をネイティブスピーカーのジュリアンさんに教わり、
練習をしました。
次に、Tシャツの形をした画用紙にグループみんなで好きな模様を描きこんでいきました。
最後に、"What do you like?"と質問し、自分が描いた絵を"I like ○○"と答えました。

子どもたちは、
"I like yellow diamond"(黄色いダイアモンド型)
"I like blue star"(青い星型)などの形を答える子や、
"I like earth"(地球)
"i like tree"(木)などの物を答える子がいました。

グループでワイワイと絵を描いたり質問に答えたりと、楽しく英語活動に取り組んでいました。

5年 作品展に向けて、着々と 10/15

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展が近づいてきました。5年生の子どもたちも集中して作品づくりに取り組んでいます。

今日は立体作品のニス塗を行いました。最後の仕上げにあたるニス塗。みんな丁寧に塗っていました。あとは、乾くのを待つばかり。完成が楽しみです!

行ってきました!キッズプラザ・扇町公園(10/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、天気にも恵まれ校外学習へ行ってきました。
開館時間ぐらいに中へ入れたので、最初は子どもたちがしたいところをスムーズにまわることができていました。
中でも、わいわいスタジオにある「とうめいマント」は子どもたちには大人気でした!
お昼ごはんは扇町公園で食べました。仲良く食べている姿がとても微笑ましかったです。食べ終わったら元気よく遊具で遊んでいました。
帰りも「疲れた・・・」と言っていましたが、最後まで歩きました。

今日は国語で校外学習についての作文を書き始めました。自分が思ったことを文章に表すことが上手になっていく子どもたちを見てまた一つ成長を感じました。

2年 大きく 育て! (10/11)

9月27日にまいた田辺大根のたね。

お日様の力と毎日の水やりのおかげで、5日後にはかわいい芽が出ていました。
このところのいい天気で、すくすくと育っています。


5月に植えたさつまいもの苗は、畑一面に葉が広がり、いよいよ収穫の時期となりました。
黄色い葉が見られるようになった頃が収穫の目安だそうです。

来週の火曜日(15日)は「いもほり」を予定しています。

土の中からどんないもが出てくるか、とっても楽しみです♪♪♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 自主学習の取り組み 10/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生では毎日、自主学習ノートに取り組んでいます。
これは子どもたちの学力を伸ばすとともに、「自分でやりたいと思うことを進んで行う」「自分でテーマを決めて取り組む」という、「自己判断力」「自己決定力」を養うねらいもあります。

自主学習ノートのルールは大きく2つ。
 1.2ページ(見開き)
 2.時間は40〜50分程度でできること

子どもたちは毎日様々なテーマに取り組んでいます。漢字の学習をする子・算数の計算をする子・理科や社会の復習に取り組む子。中には、折り紙・編み物、物語を作るなど、自分の興味・関心のあることに取り組む子もいます。
そのいくつかを廊下に掲示しています。そこには付せんが置いてあるので、そのノートを見た子どもたちが感想や、工夫していることを書いて貼っています。

そして、最後まで使い切った自主学習ノートは教室の本棚の上に積んで、「自主学習ノートタワー」を作っています。日々の5年生みんなの頑張りが目に見えてわかります。今日までで50さつのノートタワーができています。今後、どれだけの高さのタワーになるのかが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会