生徒会スローガン「笑顔咲き 個性輝く 我が美津島」

中間テスト終わる

10月9日(水)
中間テスト(2日目)が終わりました。
午後2時からは、今年度初めて行う「学校選択制に伴う学校説明会」を実施しました。
12名という少ない人数でしたが、中学校に対して関心をもっていただいていることがわかりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

パラリンピックキャラバン隊来校

10月7日(月)
5限より、1年生ではパラリンピックキャラバン隊にお願いし、車いすマラソン、車いすバスケット、車いすラグビーについて学習しました。
思っていた以上に動きの激しさを知り、キャラバン隊のみなさんのエネルギーを体感しました。
「私たちは、皆さんと比べて一つだけできないことが多いだけ、何も不自由だとか、守ってほしいとか思ったことはありません。車いすと車があれば好きなところへ行けるし、やりたいことは何でもできます。」
「今、みなさんに話しておきたいことは、車いすの人や、体の不自由な人を見て、かわいそうと思うのではなく、目の前に困っている人がいたら、そっと助けてあげる。その気持ちを忘れないでほしい。なにも特別なことではないのです。目の前で友達が困っていたらそっと手を差し伸べる、そういう日常生活を過ごしてください。」
とても印象的な言葉に聞こえました。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭取り組み進む

10月4日(金)
今日の総合の時間を活用して、2.3年生では文化祭の準備に取り組み、1年生では、
車椅子を利用する身体障がい者の立場から物事を考えてみる時間を設けました。
7日(月)の午後には、パラリンピックキャラバン隊の方々に来校していただき、車椅子バスケットボールに触れる学習をする予定です。
3年生では、文化祭で舞台発表する「走れメロス」の練習に熱が入っていました。

画像1 画像1

研究授業2

10月3日(木)
6限 2年英語の授業で研究授業を行いました。
導入では、あいさつの直後から英語による発問に対して、英語で答えるところから始まり、答えることができた人の指示によって着席が許されるというゲームから始まりました。
積極的に答える生徒の姿が印象に残りました。オーストラリアなどの異文化にふれる内容も一部含まれていました。

【連絡】
・2年学年だよりNo.9と1年学年だよりNo.7と今日の給食をアップしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

研究授業に取り組む

10月3日(木)
本日、2年生の理科と英語で研究授業を実施しました。
理科では、「電流が引き起こす磁界」の実験を行いました。
電流の流れによって、磁石の針の向きが変化することを確認し、右ねじの法則を学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

本日の配布文書

月中行事予定

美中だより

保健だより

進路だより

学校評価関係

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

修学旅行関係

H24年度

給食関係

H25年度年間行事計画

H25年度

平成25年度学校協議会関係

平成25年文化祭