いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
TOP

6年生 英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では「ショウ&トーク」として、自分の得意なことを紹介し合いました。自分のことを、自信を持って他の人に伝えることができる。そんな力を英語の学習の中でも培ってほしいと思っています。高学年だけではなく、1年生から活動していく外国語活動の授業を、1年間かけて学校全体で研究し実施していきます。
 研究にあたっては、大阪市立大学と連携して、ご支援・ご協力もいただきながら進めていきます。

ショウ&テル 6年生英語授業

画像1 画像1
7月5日(金) 6年生が英語の授業をしました。みんながクラスメイトの前で「自分のできる得意なこと」を英語で紹介し合う学習でした。教育センターから専門の先生が見えて、この後、先生たちの研修をしてくださいました。

パッカー車へのごみ投入体験 4年生

 4年生は、社会科で「ごみのゆくえ」について学習しています。
 6月27日(木)に、環境局の職員さんたちに来ていただきました。2時間目にパッカー車にごみを投入する体験を、3時間目にはごみの分別やリサイクルについてのお話を聞かせていただきました。4年生はこれまでの学習を生かして、職員さんの説明を聞いたり、問いかけやクイズに答えたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠里小野小学校音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(火)、「ウインドカンパニー管楽オーケストラ」の人たちに来ていただき、全校で音楽会を行いました。
「勇気100パーセント」や「名探偵コナン・メインテーマ」などの素晴らしい演奏に、手拍子をしたり体でリズムを取ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
また、マラカスやギロなどの打楽器を体験演奏するコーナーもあり、オーケストラの人たちとみんなで大合奏をしました。

一日のスタートは朝ごはんから

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、住吉区の他校から栄養教諭の先生が、食についての指導に来てくださいます。
全学級で教えていただくのですが、6月14日(金)には、墨江小学校の吉澤幸子先生が6年生に「1日のスタートは朝ごはんから」と題して、朝食について教えてくださいました。
朝食を十分に摂るためには、夜更かしをしたり睡眠が不足していてはいけません。就寝が11時では「少し遅いね」と言われていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備

学校評価

学校だより