教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

避難訓練

起こっては困りますが、万が一に備えて学校では年2回避難訓練を実施しています。今日の6時間目に今年1回目の避難訓練を実施しました。

非常ベルのあと、訓練出火避難放送が入り、全校生徒が教職員の指示で運動場に避難をしました。放送から全学年の生徒の点呼が完了するまでにかかった時間は3分44秒。これが早いか遅いかはともかく、全員が整列してきちんと避難していたことは褒めてあげれることでしょう。

都島消防署の方の講評のあと、消火器の使い方や可搬式ポンプの使い方を指導していただきました。代表生徒だけの体験でしたが、全員が使い方を分かってくれたと思います。


万が一の災害時には中学生が地域の中心となって活動することが期待されています。今回の訓練、そして指導していただいたことの意味をしっかり理解するようにしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生方の研究授業(その2)

教育実習期間もあと今日明日を残すのみとなり、先週の金曜日に引き続き、本日も教育実習の先生方の研究授業が行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習の先生方の研究授業

教育実習期間もあとわずか。これまで学んできたことの成果を発揮するべく、教育実習の先生方が研究授業に臨まれています。

校長先生や各教科の先生方、他の教育実習の先生方が参観する中で行われた研究授業でした。多少緊張していたところはありましたが、各先生方が自信を持ってきちんと授業をされていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーニングトン中等学校から訪問いただきました。

先日から体験入学しているインディくん。高倉中学校でも真面目に一生懸命にがんばっています。

そのインディくんが通学しているオーストラリアのモーニングトン中等学校のSara Burns校長先生、Robert Keough副校長先生、日本語教師のLorinda Hallett先生が、6時間目に高倉中学校を訪問されました。

2年3組では数学の授業中でしたが、せっかくですので授業を見学していただきました。2年3組の皆さんはビックリしていましたが、きちんとあいさつをしてくれました。


授業後、先生方とインディくんとで、体験入学のことやホームステイのことなどを話していました。
画像1 画像1

PTA社会見学

9月17日(火)高倉中学校PTA社会見学が行われました。

バスで京都へ移動し、祇園四条の扇子屋さんで扇子の絵付け体験を行いました。

昼食後は長岡京市へ移動し、サントリー京都ビール工場の見学を行いました。


画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式