教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

都島区「ICTグローバル人材育成事業」第1回Web交流

大阪市のホームページでも公表されていますが、9月16日(祝)都島区役所において「ICTグローバル人材育成事業」第1回Web交流、が実施されます。

この事業は、グローバル化時代に世界と競える人材を育成するための区の事業で、今回はネパールの中学生とインターネットビデオ通話を利用してWeb交流を行います。もちろん『英語で』です。

今年度モデル校として、高倉中学校と桜宮中学校が指定され、両校から15名程度ずつ参加します。本校は生徒会執行部と希望した生徒たちが参加します。


今回の成果は、またホームページでお知らせします。


この件で詳しいことをお知りになりたい方は、大阪市ホームページ→報道発表資料→9月9日公開の報道発表資料、からご覧になってください。

1年生水泳大会

本日で水泳の授業は終了の予定です。

ラストを飾るべく、1年生の水泳大会が行われています。

初めての水泳大会で、まだ慣れていないところもあり、少し時間がかかり気味ですが、全員が楽しく、そして一生懸命にクラスの応援をしています。

気温も高く、「寒かったらどうしよう」という不安も杞憂に終わりました。


さて、優勝するのは何組でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

カウンセリングルームだより第2号を掲載しました。

スクールカウンセラーの寺岡先生が作成された「カウンセリングルームだより第2号」を掲載しました。

トップページ→配布文書→カウンセリングルームだより第2号、とクリックしていかれるとご覧になれます。 

3年生は合唱の練習を行いました。

11月1日(金)、本校文化行事の1つである合唱コンクールが行われます。

まだまだ先のことかもしれませんが、9月、10月はさまざまな行事があり、時間の確保が難しく、この時期から各学年各クラスで練習が始まります。

全員の気持ちが1つになれず、また、歌声も小さく、とても保護者の皆様にお聞かせできる状態ではありませんが、コンクールまでの約1か月半で、どんどん1つにまとまっていくことでしょう。

本番ではすばらしい合唱を披露してくれることと期待しています。


画像1 画像1

1年生人権学習

今日の6時間目、1年生は人権学習として障がい者理解の学習を行いました。

社会ではハンデがありながらも、それに負けず、懸命に頑張っている方が多くおられます。

しかしながら心無いことばを浴びせられる残念な事件は後を絶ちません。本校でもそれは無縁のものではありません。

安心してともに暮らすことのできる社会を目指すためには、正しく理解することが必要です。

この時間だけでなく、今後も継続して取り組んでいく学習です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式