☆ さ く ら 咲 く ☆

画像1 画像1
 正門付近の桜が開花しました。
 春本番。春休みも1週間過ぎました。
 生徒たちは、学校で部活動に頑張っています。
 新学期はもうすぐそこです。
 引き続き、事故やトラブルに巻き込まれないよう、安全に健康に過ごしましょう!

 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 【このホームページをご覧になっていただいている皆様へ】
平成25年5月以降、ホームページをリニューアルし、学校の様子を積極的に発信して参りました。その結果、延べ28000を超えるアクセスをいただきました。「淡中」のホームページをご覧になっていただき、ありがとうございました。
 さて、4月1日にはシステム等の関係で、これまでの記事は学校日記ページの左側部分にある、「過去の記事」に保管される予定です。
 「2013年度」の文字の上をクリックすると、これまでの記事が閲覧できるようになる予定ですので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いします。

◇ 全国体力・運動能力、運動習慣調査の結果 ◇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国体力・運動能力、運動習慣調査の集計シートを公表します。(こちらをクリックしてください。)
 本校では、体育の授業を要とし、体育大会や球技大会、運動部活動などを通し、生徒の体力づくりに努めています。今年度の調査結果においては、全国平均を超えた種目があることを自信とし、一方で、課題のある種目については、克服できるよう取り組んでいきます。
 今後とも、運動が嫌いな生徒も、スポーツや身体を動かすことに興味を持ち、生涯にわたって健康な生活を主体的に営む生徒の育成に努めていきたいと考えています。

◇◆◇ 「運営に関する計画」の「自己評価」 ◇◆◇

画像1 画像1
 「運営に関する計画」の「自己評価」を公表します。(こちらをクリックしてください、)
 この評価については、過日行われました学校協議会で提示・説明し、貴重な意見等をいただいたものです。本校としましては、今後とも学校協議会での意見も踏まえ、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな心身」の育成を通して「人間力の向上」に向け、また、生徒たちの健やかな成長を願い、教育活動を行ってまいります。
画像2 画像2

◇ 文楽公演 〜古典に親しむ〜◇

画像1 画像1
 本校の体育館が、本格的な文楽劇場に様変わり!!
 校区の地域活動協議会が主催の文楽公演が行われました。
 公演は有名な「『傾城(けいせい)阿波の鳴門』より順礼歌の段」。
 淡路小学校の校歌に「学ぶかずかず 来国次の 刀のように きたえきたえて みがくわれら」(こちらをクリック)とありますが、この公演のお話は、その「名刀國次」(こちらをクリックし、「淡路郷土史」から「来国次と来一族」へGo!)を盗まれたところから始まります。この地域にゆかりがある公演に思いをはせて、太夫と三味線の奏でる文楽の世界に誘(いざな)われました。
 前半は、その太夫と三味線の解説、人形の解説と体験(写真)。本校の卒業生も舞台にあがり、人形遣いの体験。初めは足遣い、そして、頭遣いへと。(写真 左)
 修了式の夜、「ほっと一息」の時間を地域の方々とご一緒に、充実した時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

◆◇ 英語能力判定テストの結果について ◇◆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語能力判定テストの結果を公表します(こちらをクリックしてください)
 この結果を真摯に受け止め、成果については引き続き取り組むとともに、課題については改善していけるよう取り組んでいきます。
  各学年とも、工夫を凝らした授業を展開することで、生徒の興味・関心を高め、学力向上に努めてきました。4月以降も、「わかった、できたが体感できる」授業づくりに、継続して取り組んでいきます。
 左の写真は3年生(こちらをクリック)中の写真は1年生(こちらをクリック)右の写真は2年生の授業風景(こちらをクリック)です。過去にこのホームページで紹介した写真を再掲しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

H25 学校通信(くすのき)

運営に関する計画等

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係