6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 「豆を食べよう」(1月22日)

今年度2回目の栄養指導がありました。
今回は高殿小学校の森下先生に「豆を食べよう」の学習をしていただきました。

給食には10種類もの豆が使われています。
その豆を実際に見せてもらい、それぞれの豆の名前を当てるクイズをしました。

「大豆」
「うずら豆」
「てぼ豆」
「白花豆」
「黒豆」
「とら豆」
「大福豆」
「むらさき花豆」
「金時豆」
「小豆」

普段食べていてもなかなか名前まで当てるのは難しかったです。

そして、豆は「豆」として食べてるだけでなくいろいろなものに変身していることも学習しました。

授業前は、豆をあんまり食べてないなぁと感じていた子どもたちでしたが、実はたくさん豆を摂っていることを実感した1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 七輪体験(1月22日)

3年生では、今、社会科で昔の道具を学習しています。
2学期には「くらしの今昔館」へ行って、昔の道具やくらしについて見学しましたが、3学期は実際に昔の道具を使って昔の生活を体験してみました。

七輪で火を起こすのはとても難しく、「燃えた!!」と思っても、燃えているのは新聞紙だけ…。

管理作業員さんにも手伝っていただきながら何とか火を起こしてやっとおもちが焼け始めました。

鉄板から網に変えると、すぐに真っ黒焦げにしてしまう子もいましたが、みんな上手に焼いていました。

焼けたおもちは醤油やさとう醤油につけていただきました。


子どもたちは今回の体験を通して、

「昔の人は焼くだけでも大変やったんやなぁ。」
「今ってほんまに便利やな。」
「大変やったけど、おもしろかった!」

など、感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導 野菜について知ろう 1/22

今日は栄養指導の先生に来ていただき、
「野菜」について学習をしました。

先生:「なす」は「濃い野菜」と「その他の野菜」どっちだろう?

子ども:「なすびはむらさきだから濃い野菜!」

先生:「正解はその他の野菜です!」

子ども:「なんで〜?」

先生:「なすの外側は濃いむらさきだけど、内側はうすい色だよね?」

子ども:「あっ、ほんまや〜!」

楽しい野菜のクイズもあって、野菜についていっぱい知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスよくたべよう(1月22日)

21日に栄養教諭の方に来ていただいて食育の学習をしました。
食べ物の名前と絵を線で結んだり、今日の給食に使われている食べ物の名前を書いたりしました。今回学んだバランスよく食べることや好き嫌いせず食べる大切さなどを普段から伝えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 算数「割合とグラフ」の学習中! 1/22

画像1 画像1 画像2 画像2
5年の算数は「割合とグラフ」の授業を行っています。
「割合」はしっかりと理解することが難しくて、
みんなで教え合いながら学習をすすめています。

「みんなができる・みんなできる」をキーワードにこれからもがんばっていきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会