6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年:お天気に恵まれたプール納め

小学校最後のプールの日でした。

お天気を心配していましたが、無事入ることができました。

今日は、プール学習のまとめとして、記録をとりました。
25m、50mにチャレンジしました。

6年生は、ほとんどの子が25m以上50m泳げるようになりました。

歯の染め出しに挑戦!

1学期末に『歯の染め出し』を体験しました。
歯がきちんと磨けているかチェックをしたのですが、染め出し液で真っ赤になった自分の歯に大興奮!!
「赤いところが磨けてない歯」ということを知ると、鏡を見ながら必死になって歯を磨く子どもたちでした。


今回はその第2弾。 発育測定後に染め出しをしました。
2回目とあって手際よく染め出しすると、どこの歯が磨けていないかを鏡で確認しながら、上手に磨くことができました。
最後に、歯みがきしないと歯がどうなっていくかの写真を見せてもらいました。
そんな歯にならないように、歯みがき、頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年:2学期の漢字学習スタート

画像1 画像1
2学期の新出漢字の学習が始まりました。今日学習したのは、「独」「質」「序」「提」の4つ。ドリルに書く前に、空書きを3回して筆順を覚えます。次にていねいになぞり書きをして、手本をよく見て練習をしていきました。
「てへん」と「けものへん」が似ているので注意しましょう!

6年:夏休みの作品発表

夏休みの自由研究の発表をしました。

作文、自由研究、絵画、工作など、たくさんの作品が集まりました。

一人で4点持ってきた子もいました。すごいです。

絵画では、旅行や花火など、夏休みの思い出を描いた子がたくさんいました。
鳴門のうずしおや遊びに行った川など、行った時の様子が目に浮かぶようでした。

自由研究では、紫外線の防ぎ方や草木染、割れないシャボン玉、卵のからを溶かすなど、
ユニークなものがたくさんありました。

工作では本棚や貯金箱など工夫を凝らした作品が並びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年:緊張の避難訓練

9/1は防災の日です。

その翌日の始業式では、「不審者対応」の避難訓練をしました。

不審者が入ってきたとの想定で、

情報を正確に伝達し、子どもたちを不審者から遠ざけ、安全に避難させる練習をしました。

広い校内では、放送や内線電話で、情報を「早く」「正確に」伝えることが大切です。

6年生では、放送が入ったら、全員話をやめて、集中して聞く習慣をつけています。

いつ、緊急の放送が入るかわかりません。

普段から放送に耳を傾ける習慣をつけることが大切です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会