★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

雪景色 (2/5 朝)

画像1 画像1
今朝の運動場、明け方ぱらついた雪で、うっすら雪化粧。
初氷は1月の寒波のときにありましたが、積雪は今年初めてです。
寒い朝ですが、かぜ・インフルエンザ等には十分気をつけて、元気に登校してほしいですね。

2月の生活目標・保健目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の生活目標は『安全に気をつけて歩行しよう』です。
登下校時、車や自転車に気をつけて歩くことはもちろんですが、学校内でも廊下や階段で走ってぶつかったり、転倒したりして怪我をすることがあります。また、ぶつかった相手を怪我させてしまうこともあります。十分気をつけましょう。
 2月の保健目標は『心もからだも健康にすごそう』です。
風邪がはやる季節ですので、体の健康に気をつけるのはもちろんのことですが、心の健康にも気を配りましょう。一人一人が相手のことを考え、思いやり、相手の立場に立った行動や言葉がけができるように心がけましょう。そして、「大丈夫?」「ごめんね」等が素直に言えるようになりましょう。

いつもありがとうございます

 見まもり隊・子ども110番の家の方との対面式を行いました。
いつも子どもたちの登下校を見まもったり、声をかけていただいたりしている地域・PTAの方々や、子ども110番の家の旗を掲げていただいている地域の施設の方々、そして西淡路交番のおまわりさんも来てくださいました。
来ていただいた方からは、町で知らない人に「ついておいで」と声をかけられたらはっきりと「イヤだ」と断り、子ども110番の家に逃げておいでといっていただきました。また、朝、みんなの元気なあいさつで元気をもらっているよといっていただきました。最後に今日学年休業でお休みの6年生に代わって、急遽5年生が体表でお礼をいい、全校合唱でみんなのお礼の気持ちを伝えました。
これからも子どもたちが少しでも顔を覚えて、自分たちから進んであいさつができるようにしていきたいと考えています。
朝のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。これからも子どもたちへの声かけをよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪市学校適正配置審議会の答申に関する説明会(2/1)

 土曜授業終了後、東淀川区市民協働課と大阪市教育委員会事務局の担当者から大阪市学校適正配置審議会の答申についての説明会が本校講堂において開催されました。金谷東淀川区長のあいさつがあり、教育委員会事務局の担当者から説明がありました。
 土曜授業終了後に40名位の方が残って、説明を聞いておられ、熱心に質問もされていました。

土曜授業『ヨロブン アンニョンハセヨ』4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年が学んだことを伝え合い、わかりあい、笑顔あふれる発表会になりました。朝早くから参観に来ていただいた保護者・地域の皆さん、温かい拍手をありがとうございました。
 写真は左から『3年生』『6年生 演技』『6年生 Stand by me』です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 お別れの会
4/4 入学式準備(新2年生・新6年生登校日)