★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★  ★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★
TOP

東淀川区 学校給食・食育展 開催2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展示会場で、学習した後は新メニューの試食です。
今回は、米粉を使ってルーのとろみを出したカレーや、大豆を使ったマヨネーズの代用食品など、食物アレルギーに対応した新メニューが提供されました。
「いつもと同じくらいおいしい!」「マヨネーズみたいなのは野菜にあってておいしい」など、子どもたちにも好評のようでした。
前もっての準備から当日の段取りまで、区内の給食調理員さんや栄養教諭・給食主任の先生方、ありがとうございました。

東淀川区学校給食・食育展 開催1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日、本校において、東淀川区の学校給食・食育展が開催されました。
この行事は、毎年この時期に区内の小学校が順番に会場となり開催されています。
今日は、区内17小学校と、視覚特別支援学校からおよそ200名の保護者や児童、先生が参加しました。
写真は、展示会場の模様です。いろいろ工夫されていて、子どもたちも分かりやすく、楽しく学ぶことができました。

夏季学習会でも読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から夏季学習会が始まりました。
7月23日・24日・31日、8月1日・2日・5日の6日間行います。
8時30分に登校して、8時45分から各学年ごとに読み聞かせをしていただいています。読み聞かせには卒業生した中学生もお母さんと一緒にきて、読み聞かせをしてくれました。
夏季学習会では、読み聞かせのあと、低学年・中学年・高学年ごとに、プール水泳や学習会で3時間学習して、12時ごろに帰ります。

キムチ作り講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(月)、午後から、保護者の方を対象に、夏野菜のキムチ作りを行いました。きゅうり、大根、セロリ、大葉と普段あまり見かけない野菜もキムチにしてみました。9人の保護者の方と、お手伝いに来た子どもたちで、おいしいキムチができあがりました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式を行いました。
 学校長からは、「始業式に話をした『1年後になりたい自分』にどれだけ近づいたかな?」という話と、夏休みも『にしあわじ』の子
  に:にこにこ 笑顔の子
  し:しっかり学び、遊び、ルールを守る子
  あ:あかるく あいさつする子
  わ:わかるまで できるまで努力する子
  じ:自分を大切に、人を大切にする子
でいて、2学期の始業式にはみんなが元気で笑顔で集まれるようにしようと話をしました。
 また、東淀川警察の方にも来ていただき、自分の身を守り、安全にすごすための注意と、社会のルールをしっかり守ることの大切さをお話いただきました。
 そして、養護教諭からも熱中症予防について注意点を3つ(水分補給、十分な睡眠の確保、外では必ず帽子をかぶる)、話をしました。
 最後に、大きな声で校歌を歌って終わりました。
 このあと、4時間目まで授業をして、通知表を持って帰ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 お別れの会
4/4 入学式準備(新2年生・新6年生登校日)