創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

1月31日 朝が早いです 〜6年生卒業遠足〜

画像1 画像1
31日(金)、6年生は卒業遠足で「キッザニア甲子園」に行きます。

キッザニア甲子園は、
広大な敷地に、本物のお店。大人になりきって仕事ができる子どもが中心の町です。給料としてもらったキッソ(専用通貨)を買い物や習い事に使って、楽しみながら社会の仕組みを学びます。

このキッザニアでのリアルな社会体験を通して子ども達は自分たちの夢を育み、未来を生き抜く力を育ててくれるでしょう。

でも、ちょっと距離が遠い、かつ全てが先着順…

ということで、
31日(金)の集合は、午前7時20分。普段よりも1時間も早い登校となります。
7時30分には学校を出発しますので、遅れないように登校させてください。(帰校は午後3時45分頃の予定です。)どうぞ、よろしくお願いします。

持ち物やその他詳細は、学年から配布されるプリントをご覧ください。   (学校長)

「図工展」に行ってきました 〜なかよし学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(火)、なかよしの児童は長居障がい者スポーツセンターで行われている「障がいのある子どもに学ぶ図工展」を見学に行きました。

この展覧会は、
大阪市の小学校の特別支援学級など児童の作品が展示されています。
出展校数211校、出展児童数1977名ということで障がいのある子どもの美術展としてはおそらく全国でも最大規模の取り組みです。


先ずは、敷地内にある「自然史博物館」を見学し、小さな昆虫から巨大なマンモスなどの標本に興味津々。ここだけでも充分楽しめそうです。

昼食後に、ようやく作品を見学。
館内一杯に展示されたすばらしい作品の数々、自分たちの作品を見つけるたびに大きな歓声があがっていました。

かなり、歩きまわり疲れているはずなのに、その後は体育館でボール遊びとトランポリン、子ども達の体力は底知れません。   (学校長)

月額10,000円の塾代助成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市では、
家庭の経済状況により子どもの学習環境が影響を受けないように、学習塾や文化・スポーツ教室の経費の助成を行うことを決めました。

対象は平成26年度に大阪市立の中学校等に進学する小学6年生の保護者で、

平成26年度は、
●大阪市児童生徒就学援助制度
●生活保護    のいずれかの認定を受けていることが条件です。

平成27年度には、
●一定の所得条件の設定   に拡大予定です。

塾代の助成は、上限月額10,000円。
利用先は、
「学習塾」に限らず、音楽やそろばん、パソコンといった「文化教室」やサッカーや器械体操、剣道、水泳といった「スポーツ教室」にも適応されます。

※利用できるのは、大阪市の制度に登録している事業所に限られます。現在約1,000の事業所が登録を行っており、今後大阪市HPに掲載予定です。

2月上旬に、パンフレットが配布されると思います。
よくお読みいただき子ども達のために有効に活用してください。  (学校長)

毎回、チェックを入れていますが…

画像1 画像1
ホームページ写真掲載については、保護者の方々のご希望に沿うよう毎回チェックを入れていますが、漏れがないとも限りません。

もし、不都合な写真が掲載されていた場合には申し訳ありませんが、すぐにご連絡ください。

また、新たに「掲載してもかまわない」「掲載しないでほしい」等の変更につきましては、連絡帳等で担任までお知らせください。どうぞよろしくお願いします。 
          (学校長)

※このトピックスは定期的に入れさせていただきます。

冬の体育は走りがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業

長距離をしっかり走った後は「タグとりゲーム」
赤・青・黄・緑の4色のチームわけ。
時間は前半2分、後半2分、その間に1分の作戦タイム。

腰につけたチームカラーの2本のタグを取られてしまえば負けです。

走る、走る、走る!走る、走る、走る!
子ども達は本当に元気です。       (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校だより

校歌(音源データ)

研究

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

体力・運動能力等調査