6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年  学習の秋 まっさかり! パート1!(11/12)

秋の深まりとともに、学習にも深まりが…

国語科では、説明文「ビーバーの大工事」で読み取ったことを生かして、好きな動物の本を選び、そこから読み取ったことをクイズにする学習を行いました。

名付けて「どうぶつのひみつクイズ」

今日はそのクイズ大会。
友だちの作ったクイズに正解しようと、動物の本を片手に必死になって解答を探していました。

クイズ作り、そしてクイズ大会という子どもたちにとってはとっても楽しい学習活動を通して、さまざまな動物の本にじっくり向き合い、読み進めていくことができました。

子どもたちの作ったクイズは、1冊の「クイズ集」になります。
12月の個人懇談の際に、ぜひご覧ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 体育 11月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年一番寒く感じた朝ですが、子どもたちは元気よく体育をしました。とんで跳ねて楽しく全力で取り組むことができました。ロイター板を両足で踏み切るのが難しくまだまだ練習が必要です。休み時間も使ってながなわに挑戦!続けて跳ぶのに挑戦中・・・1回おきくらいならとべるかな???

4年生 体育(ボール投げトレーニング) 11/11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、ラダーやミニハードルを使ったトレーニングの様子をお知らせしましたが、今回はボール投げのトレーニングです。
体育館の床にバウンドさせたり、ノーバウンドで投げたりします。
そのボールをなかなかうまくキャッチできないので、「こうしたらいいよ」と教えてくれていました。
「ひじを伸ばさずに曲げて捕ったらいい」
「手と体とでボールを包み込む」など具体的にアドバイスします。
何度か続けると、うまくできるようになると思います。

3枚目は、跳び箱の準備のときの1コマです。
二人ずつに分かれて手際よく跳び箱を運んでいます。
女子も男子も関係なく仲よく運んでいるのが4年生の「もちあじ」です。

3年 理科 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、「かげのでき方と太陽の光」について学習しています。理科の時間の前になると「今日も曇ってるなぁー」「かげできてないなー」など天気に興味を持ってきています。今日は、かげのでき方について運動場に観察しに行きました。太陽があっちで、かげは反対にできるからこっちやなー‥と確認していました。
秋のよい気候の時に学習とともにひんやりとしてきた空気も感じていました。

4年生 学級活動『会社活動』 11・8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は運動会、作品展と忙しかったために、子どもたちが好きな会社活動ができませんでした。
久しぶりに活動しましたが、どの会社もなかなか積極的です。
「クイズ会社」「節約会社」「リサーチ会社」「運動会社」「工作会社」「お手伝い会社」「いきもの会社」
写真は、今日の活動を報告しているところです。
「新聞ができたので、見てください!」
「してほしいことを募集しています!」
「新しい問題をリニューアルしましたから見てください」などです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会