6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年 会社パーティ(忘年会?)! 12/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最後の日。みんなで会社パーティをして楽しみました。
帽子をプレゼントして場を盛り上げたり、福笑いで大笑いをしたり、クイズで一喜一憂したり、バースデーカードを渡したりして楽しみました。
しかし時間が足らず、できなかった会社は3学期に行うことに・・。

なので今日は忘年会!3学期は新年会を行うことになり、そこでできなかった会社が出し物をすることになりました。

今から3学期が楽しみですね★

1年 お楽しみ会後半戦!(12/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会後半戦は【ふくわらい】【びっくりばこ】【いすとりゲーム】でした。
 ふくわらいは、前に出た子が目や口を動かすたびに「そこちゃう!もうちょい左」「いい感じ。いい感じ」と次から次へとアドバイスが飛び交います。完成したドラえもんを見て子どもたちは満足そうでした。
 びっくりばこは、1から自分たちで紙のばねで飛び出てくる箱を作りました。開け方なども工夫していて、発想力の豊かさに感心しました。
 いすとりゲームは司会の子が家で台本を考えてきてくれたおかげでスムーズに進んでいきました。BGMも子どもの生演奏で進めました。
 
 1学期したお別れ会よりも準備や話し合い、司会進行がスムーズで子どもたちの成長をまた一つ感じることができました。3学期も保育所交流やお楽しみ会で成長したことをいかしてもらいたいです。

1年 お楽しみ会前半戦!(12/25)

 12/24に2学期の学習をがんばったということでお楽しみ会を開きました。係りのグループに分かれて準備から司会台本まですべて自分たちで相談して決めました。
 前半は【なにコレ?ゲーム】【マジック】【ジェスチャーゲーム】でした。
 なにコレ?ゲームでは、箱の形や中に入れるものまで自分たちで決めました。こんにゃくが出てきたときはみんなびっくりしていました。
 マジックは、一人ずつを披露しました。ちょっと失敗してしまうこともありましたが、みんな「もっかいやったら?」と優しく声をかけていました。
 ジェスチャーゲームは、役割分担をしっかりと決めていました。動物シリーズで子どもたちも「あてて!あてて!」と大合唱でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 お楽しみ会 12月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最終日にお楽しみ会を企画しました。
前半は、運動場で「サッカー」後半は、教室で「椅子取りゲーム」をしました。

学級会で「何をするのか」「どんな役割をするのか」などみんなで話し合って決めました。

自分たちで決めたルールで「楽しく遊ぶことができる」こんな力が育っていることにうれしく思いました。

冬休みも元気に過ごしてほしいと思います。

2年  お楽しみ会 開催! (12/24)

お楽しみ会をしました。

2年生のお楽しみ会は、お誕生会もかねていて、今日は、8月から12月に生まれた友だちのお祝いをしました。

はじめは、じゃんけん列車。
毎度ながら、大盛り上がりです。
続いて、ロンドン橋。
このころには、『暑い』という子も出てくるくらいの勢いです。
そして、フルーツバスケット。
いすに座ってはいるものの、これまた大興奮。
最後は、いす取りゲームです。
最後の1脚をねらって、慎重かつ俊敏に動くみんなは、まさにハンターの眼。
思わず笑ってしまいました。

そのあとは、恒例の『ハッピーバースデー』の歌を熱唱します。
祝ってもらう人は、自分の名前を歌われた時、おもしろい顔をしなければならないルールです。
「えー」
「どんな顔したらいいん?」
と言いつつも、歌われれば即興でおもしろい顔を披露します。

1学期は、楽しみながらも言い合いが起こっていましたが、今日はほんとに和やかで、成長を感じました。

3学期のお楽しみ会が今から楽しみになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA・地域行事
3/31 教職員お別れの会