♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

期末懇談会がはじまりました

 今日(12月13日)から、4日間の日程で期末個人懇談会が実施されます。

 1件ずつの時間は短いですが、有意義な話し合いになるよう、ご協力ください。

 子どもたちは4時間授業・給食・掃除のあと、下校になりますので、下校後の過ごし方についても、お家で話していただけたらと思います。

3年でも!個に応じた指導!!

 4年生が「個に応じた指導」として、算数科の学習に取り組んでいたことはすでにお伝えしていました(個に応じた指導(4年生))が、同じころ、3年生でも算数科で少人数グループに分かれた学習をしていました。

 学習内容は「三角形のなかまをしらべよう」でした。
 具体的には二等辺三角形や正三角形の性質や描き方について学習しました。
 コンパスや三角定規を使う作業もあり、コンパスを初めて使う学年である3年生にはなかなか難しい(イラッとくる)内容です。
 そこで、少人数に分かれて、指導者がきめ細かく指導することで、学習内容の定着をはかりました。

 きっと上手に作図ができるようになったことと思います。
 充実した6時間の学習でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年社会見学(大阪市立科学館)

 今日(12月11日)は4年生が社会見学で大阪市立科学館に行きました。

 まずはプラネタリウムで「太陽」「月」「星」の動きの学習をしました。
 場内がくら〜くなるだけで子どもたちは大興奮。
 太陽が東から西へ移動していく「空の動画」に大興奮!
 「大阪市内の電気が星を見えにくくしているんだよ」「では、大阪市の電気の光を消してみましょう」というお話の後、暗くなった夜空に光る数々の星に大興奮!!
 とってもお話がうまくて、教科書に載っているのを眺めているだけでは覚えられない「方角」「星の名前」「星座の見つけ方」…などなど。うんうんうなづきながら聞いていました。

 その後は展示を見てまわりました。見て・聞いて・さわって・嗅いで…さまざまな体験ができました。

 最後は「サイエンスショー」!
 6年生でする実験から(ちょっと早いか?)、学校では危険すぎてさせてもらえない実験まで、みんな食い入るように見ていました。

 電車の乗り方もハナマルでとってもいい社会見学になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習!お弁当作り!!(6年)

 今日(12月11日)は6年生が調理実習をしました。
 テーマは「お弁当作り」です。
 栄養教諭と「お弁当作りについて」学習した後、
 担任が提案した材料を使って、どんなメニューがいいか、一人一人が考えました。

 今日の実習では担任いわく「黙々と(真剣に、集中して)作っていた」そうです。
 (>。<){2時間かけてお弁当作ってたら、朝、何時起きになるんやぁ?

 中学校に行ったら自分で作れる自信がついたかな?
 お家の人の苦労が味わえたかな??

 明日は6年1組が挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の行事予定をアップしました

 いよいよ冬休みまで約2週間になりました。
 学習発表会にむけて、職員室ではワイワイガヤガヤなりはじめています。

 先日の12月の職員会議で決定した1月の学校行事について、
 「行事予定」のページに載せました。
 ぜひ参考にしてください。

 上のタブをクリックしてもらうと、
 「配布文書」や「校長経営戦略予算」のページもご覧いただけます。
 ご活用ください。

 (>。<){最近「子どもたちの様子を中心に」になってないぞぉ〜!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 PTA実行委員会

学校だより

学校評価